Overview about this real estate
京町家と聞くと、細く入り組んだ路地(ろおじ)に間口の狭い町家が建ち並ぶ様子を思いうかべる方が多いかもしれません。
「角地の町家」は、広い道に面した角地に建つ希少な立地の京町家。間口も広く、いわゆる鰻の寝床のイメージの無い堂々とした佇まいが特徴です。
外観は京町家本来の姿を踏襲し、町家が軒を連ねる周囲の景観に馴染むよう漆喰壁や杉の腰板で仕上げ、室内は無垢のフローリングや天窓をあしらい質感や採光にこだわった、大人のための京町家です。
Point about this real estate
堂々、
角地の佇まい。
町並みになじむ浅葱色
ファサードの漆喰壁は京町家の改修に長年携わっている左官職人による仕上げ。「漆喰の色を真っ白にすると格子や腰板の古色とのコントラストが強すぎてきつい印象になる。そやからうちでは町家に馴染むように古色とのバランスを考えてグレーがかった色の漆喰を使うてます。」という左官職人の方の言葉通り、淡いグレーにやや緑がかった浅葱色の壁。何度も何度も鏝(こて)を丁寧に往復させて塗りこめた美しい漆喰壁が、町家の連なる風景に溶け込んでいます。
Point about this real estate
無垢材、古建具、坪庭
大人のための京町家。
もてなしの和室
1階、表の通りに面した和室。既存の大和天井が非常に綺麗な状態で残っていたためそのままあらわし、京間畳を敷き、建具は襖と古建具をしつらえ、かつての京町家のしつらえをそのまま再現しています。和室とLDKを仕切る古建具は、京都の古建具店で買い付けたもの。亀甲文様に似たユニークな細工が特徴。 プライベートな空間であるLDKへの視線をさえぎりながら、古建具がインテリアとして和室を彩ります。
Point about this real estate
吹抜けを見下ろす
小さな書斎。
階下の気配を感じて
納戸として使われていたスペースをカウンターテーブルと本棚のある小さな書斎にリノベーション。書斎は吹抜け空間に面しており、書き物やパソコン作業をしながら階下の家族の気配が感じられます。