Overview about this real estate
上京区、蘆山寺(ろざんじ)通に面した角地に建つ京町家。
元は店舗として使われていたためファサードが現代風に改装されていましたが、リノベーションで京町家らしい姿に復元。外壁の色は隣家2件の京町家と趣を合わせ、黄味がかった色で仕上げることで、京町家が立ち並んでいたかつての京都の景観を再生しました。室内は京唐紙をしつらえた地袋、雪見障子から見る坪庭、ゴロンボの走る天井など、随所に京町家の趣を有した家。2階は聚楽壁風の落ち着いた色味で仕上げ、町家特有のほの暗い情感を大切にしました。
Point about this real estate
蘆山寺通面す
角地の京町家。
再生された町並み
元々店舗として使われていたためファサードが現代風に改装されていましたが、リノベーションにより京町家の外観を復元。 腰壁と格子窓、黄味がかった漆喰壁、幕板など隣家2件の京町家と趣を合わせることで町並みに統一感を持たせています。2階の窓には祇園界隈のお茶屋さんのすだれを手掛ける京都の老舗店でしつらえたすだれを掛け、京町家の趣を一層高めています。
Point about this real estate
家人をむかえる
小さなゆとり。
光悦桐の京唐紙
三畳に満たない玄関室。
小ぶりな建物にあえて玄関室を造ることで家全体にゆとりを生み出しています。玄関土間から正面に見る地袋には「光悦桐」の京唐紙をあしらい、アクセントに。玄関格子戸を引き家に足を踏み入れると、スポットライトに照らされた京唐紙が家人をもてなします。
Point about this real estate
ほの暗さが
質感を生む。
ゴロンボを見せた小さな書斎
聚楽風の濃い色味の壁で仕上げ、京町家らしいほの暗さを残した2階洋室。壁際には小さなカウンターテーブルと造作棚のある書斎スペースを備えて落ち着きある大人の空間に。
細部に町家の趣を宿す
2階廊下の手すり。
京町家らしい風情を出すため透かし彫りで仕上げたこだわりのポイントです。