Overview about this real estate
北区紫野の船岡山のふもとにあり、観光客やご近所のかたがたでにぎわいを見せる船岡温泉。
その船岡温泉の裏、歩いて2分のところに、この町家は建っています。
大正から昭和期の建築様式を色濃く残す船岡温泉は、色彩豊かなマジョリカタイルや千本鞍馬口の菊水橋から移築された石造りの欄干などがあしらわれた独特の趣があり、国の登録有形文化に指定されています。夕暮れどき、サンダルを履いて洗面用具を手にふらりと船岡温泉へ行き、一日の疲れをいやす。日曜日は、お昼から船岡温泉でゆったりとお湯につかり、そのあと近くの手打ち蕎麦の名店でお蕎麦を楽しんで、歩いて帰る。そんな暮らしが描ける京町家です。
この町家は船岡温泉の裏の小道をぬけた先、京町家が立ちならぶ通りに佇んでいます。建物は手がくわえられているものの、1、2階ともに手前から奥にむかって一列に部屋がならぶ町家の典型的な空間構成の面影が残されています。
近くには手打ち蕎麦の名店、銭湯を改装したユニークなカフェ、個人商店などがあり、下町らしいのんびりとした時間が流れているのも魅力のひとつです。船岡山の周りをゆるりと散策して、お気に入りのお店を見つける楽しみも。
毎日船岡温泉に入る。そんなのんびりとした暮らしを楽しみたい方に。
Point about this real estate
船岡温泉が
ある暮らし。
ふらりと船岡温泉をおとずれる
物件から歩いてすぐの船岡温泉(徒歩2分/約160m)。元は大正12年に建築された料理旅館「船岡楼」の付属温泉で、昭和22年に銭湯として営業を開始したそうです。外観は唐破風の門と重厚な石塀が目を引く、歴史を感じる佇まい。建物内部は、京都の祭事が彫られた華やかな欄間、ふんだんにあしらわれた色鮮やかなマジョリカタイル、千本鞍馬口の菊水橋より欄干が移築された渡り廊下など、とても趣深いつくりを見ることができ、脱衣所と浴室は国の登録有形文化財に指定されています。地元のかたのみならず、国内外から多くの人々がおとずれる銭湯です。
Point about this real estate
町家の
趣を残して。
Point about this real estate
下町を
楽しむ。
手打ち蕎麦の名店で舌鼓をうつ
連日多くの人が訪れる、手打ち蕎麦かね井(徒歩4分/約290m)。こだわりの蕎麦や一品料理を楽しめる人気店です。船岡温泉でゆったりとお湯に浸かったあと、このお店に寄ってお蕎麦や料理を楽しみ、歩いて家に帰る。そんな暮らしが描けます。
旧藤の森湯をリノベーションした個性的なカフェ
かね井の2軒隣に位置する人気のカフェ、存在感のあるたたずまいが印象的なさらさ西陣(徒歩4分/約300m)。船岡温泉と同じく登録有形文化財に指定されている旧藤の森湯をリノベーションしたカフェです。店内には当時の浴槽や壁、マジョリカタイルなどが一部残されていて、唐破風の入口から中に入ると、かつて銭湯だった時の姿を思い起こさせる個性的な空間が出迎えてくれます。
桜越しに京都の町をのぞむ建勲神社
船岡山の中腹に位置する建勲神社。明治2年に創建された歴史を持つ、織田信長を奉る神社です。大鳥居から朱色の鳥居が連なる境内には枝垂桜や染井吉野が植わり、隠れた桜の名所として知られています。境内の石階段をのぼり、桜越しに京都の街並みと山々をのぞむ、幻想的な眺望が広がります。