天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

Overview about this real estate

story

上京区にあり、古くから「天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮。この天満宮は菅原道真を祀り、道真公ゆかりの梅が数百本植わる広大な梅苑を有する梅の名所として知られています。

今回ご紹介するのは、北野天満宮のすぐ東に建つ全面リノベーション済の家です。(2024年5月全面リノベーション済)

奥に向かって縦一列に部屋がならぶ元々の空間構成と趣はそのままに、現代的な仕様を取り入れた暮らしやすい家。和室からキッチンのフロアレベルが一段下がった構造は、京町家の通り庭を彷彿とさせます。同じく和室からフロアレベルが下がったリビングは天井高が約3mあり、外観を見ただけでは想像できない、伸びやかな空間。それぞれの空間は古建具や襖で仕切られ、建具の開閉によって風景が変わるのも趣があります。増築により閉ざされていた北側奥を減築してつくられた坪庭には、北向きならではのやわらかな光が一日中射しこみ、坪庭の植栽とともに暮らしに潤いを与えています。

約1500本の梅を有する天神さんのすぐそばというロケーションから、梅にちなみ、坪庭には白梅を植えています。また、玄関横の和室には、梅の木を丸くたわめた大小梅の丸の文様があしらわれた唐紙襖を、2階和室には、梅花と名付けられた襖紙をしつらえています。伝統的な手摺りの技法でつくられた唐紙は格式高さの中にも温かみがあり、雲母で摺られた梅の文様が外からの光を受けて控え目に輝く様子が、空間に趣を添えています。

北野天満宮では毎月25日に骨董や古道具などの出店がならぶ縁日が行われ、国内外から人々が訪れる一大イベントとなっています。その賑わいを楽しみつつも、朝夕に静かで緑豊かな北野天満宮を散歩したり、すぐそばにある京都最古の花街と言われる上七軒で、お茶屋や和菓子店がならぶ石畳の道を散策する楽しみも。

天神さんのそばで、京都ならではの風情を感じながら、ゆったりと暮らしたい方に。

*梅が香(うめがか)…梅の花の香り。

Point about this real estate

look 1/3

Point about this real estate

look 2/3

Point about this real estate

look 3/3