銀閣寺すぐの家 物件詳細

新規物件「銀閣寺すぐの家」を掲載いたしました。
銀閣寺の参道から徒歩1分、緑と静謐につつまれた路地に立つ、隠れ家のような家です。

銀閣寺すぐの家

 

中古物件近くの銀閣寺

銀閣寺の参道

京都市の北東部にひろがる左京区。
市内中心部からほど良い距離があるこのエリアは、平安神宮や美術館が点在する岡崎や、人々がつどう鴨川デルタ、京都大学の広大なキャンパスを有し、中心部の喧噪を忘れる文化的で落ちついた時間が流れる街です。

室町時代の将軍、足利義政が左京区に建立した銀閣寺は、侘び寂びを尊ぶ東山文化を代表する建築として知られ、連日国内外から多くの人がおとずれています。

 

名所近くの隠れ家の路地

銀閣寺すぐ近くの中古物件の外観

その銀閣寺の参道から、わずか1分。銀閣寺総門から参道をすこし西に歩き、参道脇からつづく小道を進むと、物件がたたずむ路地があらわれます。

最初に路地を訪れたとき、参道のにぎわいが嘘のように静かで、緑が茂る風景に、どこかなつかしさを感じました。路地といってもコの字型で、幅員も4m近くあり空も見えるので、袋小路のような閉塞感はありません。現地をおとずれたのは初夏のよく晴れた日で、自然光が射しこむ明るい路地をとてもさわやかな風が通りぬけていきました。

銀閣寺のすぐ近くにありながら、参道のにぎわいを忘れる静かな路地に立つすがたは、まさに隠れ家といった趣です。

 

銀閣寺すぐの中古物件の和室

建物は、昭和築の記録がのこる2階建の家。ノスタルジックな路地に立つ白い壁の家はかわいらしく、暖かみを感じるたたずまいです。窓が多く、明るい光が射しこみ、表の路地や庭の緑の気配を感じる、気持ちの良い家です。

改装が必要ですが、部屋数が多く、どんな風にリノベーションしようか想像がふくらみます。

たとえば1階の、表の路地に面した玄関横の和室6帖。
他の部屋とは階段でゆるやかに区切られているので、ほどよいプライベート感を生かして、サロンのような空間に。お気に入りのソファとテーブル、好きな本をならべた本棚を置けば、窓の外に見える緑を感じながら、読書に没頭できる部屋になります。

収納を備えた使いやすい部屋なので、アトリエや、作業スペースにするのも良さそうです。

 

銀閣寺参道近くの中古物件の和室

銀閣寺近くの中古戸建物件の和室

たとえば2階の和室6帖。
晴れた日の日中は照明が不要なほど明るいこの部屋は、寝室やワークスペースに。南からの自然光が満ちるあたたかい窓辺にデスクを置いて、コーヒーとともに仕事をする、そんな様子が目に浮かびます。

和室6帖の隣にある和室3帖は、余白のようなおもしろい空間です。小さいながらも窓と収納スペースがあり、寝る前の読書スペース、小さなデスクと椅子を持ちこんで書き物に集中する書斎、思いきってウォークインクローゼットにと、いろいろな使い方が想像できそうです。

 

中古物件近くの哲学の道

桜の名所として知られる哲学の道も近く、朝夕の散策を楽しみたくなるロケーション。疎水沿いに植わるたくさんの桜は、この近くに居を構えた大正~昭和期の日本画家、橋本関雪とその妻よねが京都市に寄贈した桜がはじまりと言われています。
春はもちろん、夏は新緑と蛍、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季を通して絵画のような風景が広がり、歩いていてとても気持ちのいい小径です。

哲学の道の近くには、東山連邦を背に、茅葺の山門が美しい法然院、紅葉が石階段を埋めつくす圧巻の安楽寺、狛犬ではなくめずらしい”狛ねずみ”がいる大豊神社などがあり、京都らしい風情と豊かな自然を堪能できます。

他にも哲学の道に面したテラス席のあるカフェ、薪窯で調理されたこだわりの料理を提供するレストラン、ギャラリーなどがあり、ふらりと散策したり、食事やアートを気軽に楽しめるエリアです。

 

銀閣寺近くの中古物件の和室

銀閣寺や哲学の道のそばの、自然豊かで京都らしさを感じられるロケーションで、のんびりと暮らしたいかた、アトリエやセカンドハウスをお探しのかたに。

銀閣寺すぐの家

 

名所すぐの隠れ家

先日、新しい物件の撮影を行いました。
名所の近くに立つ家です。

名所近くの隠れ家の路地

有名な寺社仏閣へとつづく参道。
人々でにぎわう参道から小道を入ったさき、緑豊かで静かな路地にこの家は立っています。周囲はにぎわいが嘘のように静謐に満ち、青々とした草木が茂る路地にたたずむ姿は、まるで隠れ家のような趣があります。

 

名所近くの家の路地

建物は明るく、窓の外には路地や庭の緑をのぞむ、のんびりとした空気感をもつ家です。窓辺においたソファに腰かけ、コーヒーとともにゆったりと読書を楽しむ、そんな暮らしが描けます。

改装が必要ですが、隠れ家のような雰囲気をどう生かすか、リノベーションの想像がふくらむ家。観光地のそばにありながら緑と静けさにつつまれた場所で、街中の喧噪を忘れるセカンドハウス、創作に没頭するアトリエ、ゆったりと暮らす終の棲家におすすめです。

現在、ウェブサイトへの掲載準備中です。

※誠に恐れ入りますが、販売開始前の物件詳細についてはお答えいたしかねます。悪しからずご了承ください。

 

哲学の道近くの京町家 物件詳細

京都有数の桜の名所、哲学の道まで歩いて4分。
銀閣寺や法然院など寺社仏閣に囲まれた、京都らしい風情を感じる街の京町家です。

哲学の道近くの京町家

 

左京区の京町家物件の近くの哲学の道

京都の哲学の道の桜

桜のトンネルが琵琶湖疎水沿いの小道を覆う、哲学の道。
哲学の道の近くに邸宅を構えた大正~昭和初期の日本画家、橋本関雪と妻のよねが京都市に数百本もの桜を寄贈したことが始まりと言われています。

春は桜、初夏は新緑と蛍、夏は緑、秋は紅葉と、四季を通して絵画のような景色を見ることができます。道沿いにはテラス席のあるカフェや薪窯で調理するこだわりのレストランなどがならび、連日国内外から多くの人々がおとずれ、散策やお茶を楽しんでいます。

 

左京区岡崎の売り土地物件近くの平安神宮大鳥居と琵琶湖疎水

近くには法然院、安楽寺、大豊神社、吉田神社などの寺社仏閣が点在し、京都らしさ感じられる落ち着いたエリア。五山の送り火で知られる大文字山や東山連邦など自然も豊かです。周囲にはヴォ―リス建築事務所が手掛けた洋館を生かしたカフェ、行列が絶えないうどん店、自家製パンを楽しめるお店などがあり、市内中心部とはまた違ったのんびりとした時間が流れています。
一方でバス便が豊富で、バス一本で中心部の繁華街や京都駅にアクセスでき、少し足をのばせば、美術館や平安神宮がある岡崎エリアにも行くことも可能です。

市内中心部からほどよい距離がありながら、京都らしい趣とゆったりした雰囲気を感じられ、居住地として人気が高いエリアです。

 

哲学の道近くの京町家物件の外観

左京区の哲学道近くの京町家物件の外観と前道

哲学の道近くの京町家物件の広い前道

建物は、哲学の道の起点となる白川通と今出川通の交差点の近く、広い道に面して建っています。正確な建築時期は不明ですが、大正時代の課税記録が残る京町家です。

間口が約6.3m広く、風格を醸すたたずまいが印象的。特に正面の2階部には木製の手摺や窓が残されていて、古いものにしかない味わいを感じます。

前面道路は幅員約6mとゆとりがあり、さらに少し東に行くと神楽岡通という広い通りに出られるため、閉塞感がなく、明るく開放的な雰囲気です。

 

哲学の道近くの京町家物件の和室と前庭

哲学の道近くの庭に面した和室

哲学の道近くの庭に面した和室

哲学の道近くの京町家の奥庭

この町家の一番の特徴は、前庭と奥庭の2つの庭。どちらの庭も縁側をはさんで和室に面しています。
建物をリノベーションして庭を手入れすれば、和室で庭の木々をながめながらゆったりとお茶を飲む、そんな暮らしが送れます。

前庭と奥庭をそれぞれ異なる趣向で手入れすれば、2つの庭で違った楽しみかたができそうです。たとえば、表の通りに面した前庭は来客と楽しむ庭、奥庭は自分の好きな庭木や石を愛でるプライベート感のある庭にと、庭づくりの想像がふくらみます。

 

哲学の道近くの京町家物件の2階の和室

哲学の道近くの京町家物件の2階の和室

2階にあがると、大開口のある広々とした空間が目に飛び込んできます。最初にこの町家を訪れたときに、一番印象に残った眺めです。

表の通りに面した和室は平書院のある床の間、床脇、縁側、大開口の木製窓を有し、もう一方の和室には吊り床が。長い年月を経たものにしかない味わいを受け継ぎながら、この趣をそのまま残してリノベーションすれば、京町家らしい風情あふれる空間になるのが想像できます。

炉を切りお茶を点てたり、華を生けて床の間にしつらえたり、お気に入りの本を手に窓辺で読書をしたり。趣ある広い部屋で、自然光と風を感じながら思い思いに過ごせる、そんな空間です。

 

哲学の道近くの京町家物件の和室

哲学の道の近くに立つ、趣ある京町家。
京都らしい風情を感じながら、おだやかな時間が流れる街で暮らしたいかたに。

 

哲学の道近くの京町家

 

神宮丸太町駅2分 鴨川東の家 販売開始

賃貸物件として掲載していました「神宮丸太町駅2分 鴨川東の家」について、販売を開始いたしました。

神宮丸太町駅2分 鴨川東の家
※賃貸募集も並行して行っております。
※写真は2021年8月のリノベーション時のものです。

 

神宮丸太町駅より徒歩2分のリノベーション賃貸物件の寝室

京阪電鉄の神宮丸太町駅より歩いて2分。
鴨川の東沿いをはしる川端通の一筋東の道に面した、2階建の家です。

1~2人暮らしにちょうど良い広さ。
2021年8月に弊社にてリノベーション済です(外壁・内装・水回り)。

 

京阪神宮丸太町駅近くのリノベーション賃貸物件の寝室

 

2階の洋室の窓辺には、カウンターデスク・造作棚・コンセントをそなえたワークスペースがあります。窓の外には鴨川の桜並木をのぞむ、開放感のある景色が広がっています。

デスクで仕事中、ふと窓の外に目をやると、四季折々に移り変わる鴨川沿いの木々と空が目をいやしてくれます。

 

京阪の神宮丸太町駅より徒歩2分のリノベーション賃貸物件の寝室

京阪の神宮丸太町駅より徒歩2分のリノベーション賃貸物件の寝室

洋室はゆとりのある広さ。杉の暖かみのあるフローリングに、白でまとめられた壁・天井で、シンプルで落ち着いてすごせる空間です。

窓はワークスペース横に1箇所、前の道に面して2箇所の計3箇所あり、日中は照明がいらないほどの明るさ。窓を開ければ、気持ちのいい風が通りぬけていきます。
東側(前面道路側)に窓が2箇所あるので、朝、たっぷり射し込む朝日ですがすがしく目覚められそうです。

ワークスペースを利用して仕事場+寝室にしたり、広さを生かしてお気に入りの椅子+小さなテーブルを置いて読書スペースをつくったり、いろいろな使い方が想像できます。
オープンクローゼットと押し入れがあるので、収納にも困りません。

 

京都の神宮丸太町駅と鴨川近くのリノベーション中古戸建住宅のLDK

京阪神宮丸太町駅近くのリノベーション賃貸物件のLDK

1階はLDK+水回り+坪庭。前の道に面した窓2箇所と坪庭から光が射す、明るい空間です。LDKには床暖房が設置されているので、冬でも暖かく過ごせます。

キッチンは、2口のIHコンロと吊戸があるシンプルなもの。キッチン・吊戸・タイルが全て白で統一され、換気扇はシンプルなフラットタイプなので、圧迫感が少なく空間になじんでいます。
キッチンの後ろにある造作棚には家電用のコンセントをそなえているので、電子レンジなどの家電スペースや、食器の収納場所に。上部の棚板は可動棚なので、自由に高さを変えられます。

 

神宮丸太町駅2分のリノベーション中古住宅のLDKと廊下の扉

神宮丸太町駅2分のリノベーション中古住宅のLDKと廊下の扉

LDKと廊下を仕切るのは、ポリカーボネートの造作戸。玄関横のスリット窓からの光をLDKに届けながら、プライバシー性を確保してくれます。同じく光を透過するガラス戸とくらべてとても軽く、楽に開け閉めできるのが特徴です。

 

神宮丸太町駅2分、鴨川近くのリノベーション中古住宅の玄関

京阪神宮丸太町駅近くの鴨川東のリノベーション賃貸住宅

玄関を見て。重厚感のある木製ドアの横にもうけられたスリット窓が、玄関にやわらかな光を取りこんでくれます。
廊下に置かれたシンプルな造作靴箱は固定式ではないので、使いやすい場所に自由に移動させられます。上にお気に入りのアート作品やインテリアを飾って楽しむことも。

 

廊下の奥にはトイレがあります。タンクレス+手洗い器で、奥行きが広く、家の規模に対してゆとりのある空間です。手洗い器のあるカウンターや背面の棚は、トイレ回りの小物の収納に便利です。

 

洗面化粧台は、三面鏡の裏と2段の引き出し収納で、たっぷりと物をしまえる便利なタイプ。浴室も、カウンター棚やラックがあり、シャンプー等の置き場に困りません。

 

京阪の神宮丸太町駅と鴨川近くのリノベーション中古戸建住宅の外観と前道

 

京阪の神宮丸太町駅と鴨川近くのリノベーション中古戸建住宅の玄関扉

ファサードは、メタリックグレーのサイディングにナチュラルな木部がアクセントになる、クールでモダンなたたずまい。間口が広く、駐輪スペースがあるので、自転車やバイクを利用されるかたに便利です。

 

京阪の神宮丸太町駅の近くの建築条件無し売土地物件

京阪の神宮丸太町駅徒歩2分の建築条件無し売土地物件近くの鴨川

鴨川沿いに出入口がある京阪電鉄の神宮丸太町駅までは、歩いて2分の近さ。大阪方面や、祇園四条、清水五条、伏見稲荷などの観光名所への移動のほか、地下鉄東西線が乗り入れる三条駅まで乗車1駅なので、東西線を利用されるかたにも便利な立地です。

また、鴨川に近く、川端通と丸太町通という幹線道路の交差点のそばでもあることから、徒歩5分以内にカフェ、レストラン、スーパー、コンビニ、ディスカウントストア、郵便局、スポーツジムなど、生活に便利なショップや施設がある、暮らしやすさも魅力。少し足をのばせば御所(京都御苑)や平安神宮もあり、京都らしい生活を楽しめます。

窓辺のワークスペースで仕事をしたあと、近くのカフェで一息つき、鴨川沿いをふらりと散歩して、スーパーでお買い物をして帰る。そんな生活が思い描けます。

 

京阪の神宮丸太町駅近くのリノベーション中古戸建住宅のワークスペース

京阪の神宮丸太町駅2分、鴨川の桜並木をのぞむ家。
お気軽にお問合せください。

神宮丸太町駅2分 鴨川東の家

※本物件は株式会社八清様に仲介をお願いしております。お問合せは八清様までお願いいたします。

八清様 物件ページ

 

二軒ならびの町家と美容院 物件詳細

新規物件「二軒ならびの町家と美容院」を掲載いたしました。
北野天満宮のすぐ東、上七軒歌舞練場横の路地に立つ、京町家と元美容院です。

二軒ならびの町家と美容院

北野天満宮や上七軒に囲まれた京都らしい風情あるロケーション、町家と美容院という異なる建物がならぶ個性を生かして、住まい+ショップなど、職住の用途にリノベーションしたいかたにおすすめです。

 

中古物件の横の上七軒歌舞練場

北野天満宮東の中古物件の路地

物件は、北野天満宮の東沿いをはしる御前通をはさんだ東側の路地に位置しています。
歌舞練場の通路の横という、めずらしい立地です。

再建築不可ですが、路地が上七軒歌舞練場への通路に面しているため明るく、風が吹きぬけ、路地中の物件に多い閉塞感はありません。

路地から御前通を見ると北野天満宮の緑が目に入り、落ち着いた景観がひろがっています。

北野天満宮近くの京町家と美容院の中古物件

建物は、江戸~明治期によく見られる厨子二階の京町家と、昭和築の元美容院。
厨子二階の特徴的な姿をとどめる町家と、”パーマ”の看板とベージュのタイルがレトロな美容院がならんでいる様子は、個性的でどこかユニークさを感じます。

異なるタイプの建物が並ぶというこの物件の特徴を生かして、どんなふうに活用するか、想像がふくらみます。たとえば美容院を住まいに、町家をショップやオフィスにするなど、それぞれの建物を職住の用途にリノベーションするのも良いかもしれません。

北野天満宮近くの中古京町家物件

北野天満宮と上七軒近くの中古京町家物件の通り庭

京町家はところどころ手が加えられているものの、外観も室内も町家の特徴的な要素を色濃く有しています。

町家の建具は時代とともに新建材のものやシンプルなガラス戸に取り換えられていることも多いのですが、この町家は趣ある古建具が数多く残されています。
建築当時の姿を思い描きながら、古いものにしかない味わいを生かしてリノベーションすることができます。

 

北野天満宮近くの中古物件の美容院の鏡

北野天満宮近くの中古物件の美容院

北野天満宮近くの中古物件の美容院のレトロな扉

美容院は、まず印象的な鏡に目を引かれます。クラシカルな丸い鏡、木製のカウンター、シャンプーに使っていたと思われる洗面台などを見ると、かつてここで美容院が営まれていたころの情景が目に浮かぶようです。

このレトロで個性的な雰囲気をどんな風に生かしてリノベーションをプランニングするか、想像がふくらむ空間です。

 

北野天満宮

上七軒

周辺は北野天満宮や上七軒があり、京都らしい風情を感じるロケーションです。

梅の名所として知られる北野天満宮では、菅原道真の誕生日と命日が25日であることから、毎月25日に”天神市”というお祭りが開催されます。境内とその周辺に古道具や骨董、屋台などが所せましとならび、たくさんの地元のかたや観光客が訪れます。

今年7月の天神市の時にも物件を訪れたのですが、骨董、古道具、古美術、食べ物、工芸品などさまざまな露店がずらりとならび、とても多くの人々でにぎわっていました。海外からの観光客の姿も見られ、年々天神市の盛り上がりが増している様子が感じ取れました。

上七軒は石畳の道にお茶屋や和菓子店、食事処の京町家が立ちならび、美しい景観を形成しています。景観整備地区に指定されていて、電柱の地中化、石畳の道の整備など、美意識や京都らしい情緒を感じられるエリアです。
ふらりと歩いてお気に入りの和菓子を買ったり、気軽に食事処に行ってランチやディナーを楽しむ、そんな暮らしが描けます。

 

北野天満宮や上七軒に囲まれた京都らしい趣ある町で、二軒ならびの建物を自由にリノベーションして暮らしたいかたに。

二軒ならびの町家と美容院

 

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家 物件詳細③

梅の名所、北野天満宮の東に立つ全面リノベーション済の家。
梅のしつらえとともに、京都らしい風情ある街で暮らしたいかたに。

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

前回のブログ

■初のオープンハウス開催(予約不要)
6/15(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の廊下と古建具

2階の廊下を見て。廊下をはさんで北側に和室、南側に洋室がある、使いやすい間取りです。
和室と洋室の入口は、それぞれ同じ意匠の古建具をしつらえ、統一感のある空間に。透かし彫りの帯と格子があしらわれた、個性的なデザインです。

京都の北野天満宮近くのリノベーション物件の床の間のある和室

北側の和室。既存の床の間を生かしてリノベーションした、元々の家の趣が残る部屋です。北側も道路に面しているため、バルコニーを通って明るくおだやかな光が舞い込みます。天井は竿縁天井で、端正ですっきりとした印象です。

押し入れは現代の生活スタイルに合わせ、クローゼットに変更。ハンガーパイプが設置されているので、パイプに服を掛け、その下に布団をしまうことができます。
押し入れと天袋の襖紙は壁になじむ淡い色で、さりげなく梅の文様があしらわれています。

 

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の洋室

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の洋室

南側の洋室は9.1帖のゆとりある広さで、寝室+αとして使えそうな空間。天井に貼られた木材、フローリングや古建具の木部がナチュラルで暖かな部屋です。

クローゼットの横には小さなワークスペースを備えています。カウンターデスクの横にはコンセントが設置されているので、リモートワーク等のパソコン作業をしたり、テーブルライトを置いて就寝前の読書をしたりと、いろいろな使い方ができそうです。

 

北野天満宮

梅の名所、北野天満宮まで歩いて2分。約1500本もの梅が植わる広大な梅苑や、新緑と紅葉の美しいもみじ苑を有し、国内外から多くの人々が訪れます。境内を気軽に散歩できるのも、この場所ならではの楽しみです。

先日撮影に訪れた時はちょうど新緑の時期で、檜皮葺の屋根や古色の木部とみずみずしい緑の色合いが美しく、景色を楽しみながらのんびり散歩する方の姿も見られました。

毎月25日に開催される天神市では、骨董、古道具、食べ物などの出店がずらりとならび、普段とはまた違った活気あふれる雰囲気になります。

上七軒

京都五花街のひとつ、上七軒まで徒歩3分。上七軒は、室町時代、北野天満宮の再建で余った資材を使って7軒の茶屋が建てられたことが始まりと言われています。
石畳の道の両側に、有名菓子店、お茶屋、レストランなどがたちならぶ、京都らしい風情あふれるエリア。また、北野天満宮の近くにも話題の洋菓子店やかき氷の有名店、昔ながらの和菓子店などがあり、散策するだけでも楽しい街です。
お気に入りの和菓子をふらりと買いにいき家で堪能したり、友人とレストランや甘味処で食事やお茶を楽しんだり、そんな暮らしが思い描けます。

 

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

 

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家 物件詳細②

“天神さん”の愛称で親しまれる梅の名所、北野天満宮から歩いて3分。
梅をしつらえたリノベーション物件の詳細についてお伝えします。

前回のブログ

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

■初のオープンハウス開催(予約不要)
6/15(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

北野天満宮近くの京都のリノベーション中古物件のリビングと和室

初めてこの家をおとずれたとき、ゆとりを感じる広さと、手前から奥にむかって部屋が縦にならぶ昔ながらの空間構成が、とても印象に残りました。リノベーションでは、元々この家が持つこれらの要素を大切に残したプランニングを行いました。

1階は、表の通りから奥にむかって和室・和室(ダイニン)・リビングが縦につらなる間取り。和室の横には玄関土間とキッチンがあり、キッチンとリビングはフローリング敷きで一体感のある空間になっています。

そして、元の家の趣を残しながらも広々とした空間にリズムが生まれるよう、和室2室はリビング・キッチンよりフロアレベルを上げることで、小上がりのような空間にしています。

 

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の和室と襖

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の和室と古建具

それぞれの部屋は古建具で仕切られていて、開け閉めによっていろいろな過ごし方ができます。和室-和室(ダイニング)と、和室(ダイニング)-リビングの古建具はそれぞれ壁に引き込める仕様。

たとえば、普段は全ての建具を開けて家族でゆったり過ごす、ご近所さんが来られたときは一番手前の和室で建具を閉めて気兼ねなくおしゃべりする、友人が止まりにきた時は和室2室を客間にするなど、暮らし方によって、空間の変化を楽しめます。

古建具は、いつもお世話になっている京都の古建具店で、膨大な古建具の中から意匠や状態を一枚一枚吟味して選んだものをしつらえています。
どの古建具もガラスや障子、木部の組み合わせに個性があり、大きなインテリアのように暮らしを彩ってくれる存在です。

 

京都市上京区の北野天満宮近くのリノベーション物件のリビング

京都市上京区の北野天満宮近くのリノベーション物件のリビング

和室からフロアレベルが一段さがったリビング。天井高が約3mもある、とても伸びやかな空間です。坪庭に面した窓と、階段上の窓から光が舞い込みます。
北側も道路に面し、さらに減築により坪庭がつくられたことで、リビングには一日中やわらかな光が射しこみ、心地よく過ごせそうです。
リビングには床暖房とエアコン1台が設置されているので、快適に暮らしていただけます。

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

 

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家 物件詳細①

新規物件「天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家」を掲載いたしました。

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

前回のブログ

■初のオープンハウス開催(予約不要)
6/15(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

リノベーション物件近くの北野天満宮と新緑

上京区に位置し、“天神さん”の愛称で親しまれる北野天満宮。

学問の神様・菅原道真を主祭神とする北野天満宮は、菅原道真に縁のある約50種1500本もの梅が植わる広大な梅苑を有する、京都有数の梅の名所です。

梅だけではなく新緑や紅葉が見られるもみじ苑も美しく、また毎月25日には骨董や古道具などがならぶ縁日が開かれるなど、国内外から多くの人々が訪れています。

梅が香の家は、北野天満宮の東門から東へ歩いて3分ほどの場所に立つ物件です。(2024年5月全面リノベーション済)

 

京都の北野天満宮近くのリノベーション物件の和室と唐紙

京都のリノベーション物件の京唐紙の襖

リノベーションにあたり、この家が北野天満宮のそばに立つことから、梅のしつらえを取り入れたプランニングを行いました。

ひとつめのしつらえは、大小梅の丸の京からかみ襖。

1階の表の通りに面した和室に、大小梅の丸という文様の襖が4枚あしらわれています。梅の木を丸くたわめた、格式高さの中に親しみやすさを感じる文様です。

梅の文様はいくつか種類がありますが、その中でも梅の花の造形がしっかりと表現された、華やかな文様を選んでいます。一方で、襖が4枚と面積が大きいことから、原紙(襖紙)と摺り色は主張しすぎずに家に溶けこむよう、原紙は左官の塗り壁に似た色、摺り色は素朴な雲母(キラ)を組み合わせています。

格子越しの光をうけて文様が静かにかがやく様子は、アート作品のようです。
唐紙は、いつもお世話になっている京からかみの老舗・丸二さんに作成していただきました。

京からかみ 丸二

 

北野天満宮近くのリノベーション物件の坪庭に植えた白梅

ふたつめのしつらえは、坪庭の白梅。

減築により新たにもうけた坪庭の一番手前に、白梅を植えています。

家の中に光と風を取りこむため、元々は増築により暗く閉ざされていた北側奥を一部減築し、坪庭をもうけました。そして、京町家等の坪庭の造園を長らくお願いしている庭師のかたとともに現地を訪れ、この家のコンセプトや、家の中からの坪庭の見え方などについて打ち合わせを行い、坪庭のプランニングを進めました。

この家のシンボリックな存在となる白梅は、家の中から見えやすいよう一番手前に配しています。梅を際立たせながらも奥行きが感じられるよう、雪見灯篭や延べ石を配した、控え目で趣ある坪庭です。
濃色の焼杉板塀を背景に、白梅の花が映える様子が目に浮かびます。

 

北野天満宮近くのリノベーション物件の和室と梅の襖

みっつめのしつらえは、2階北側の和室の襖。

収納の戸に、“梅花”と名付けられた、梅の花と枝が描かれた襖を使っています。

既存の床の間を再生した、元の家の姿を色濃く残す和室。北側も道路に面しているので、バルコニーから光が射しこむ明るい部屋です。
現代の生活スタイルにあわせて、和室ですが押し入れをクローゼットをそなえています。元々あった天袋にも、クローゼットと同じく梅花の襖をしつらえています。

寝室、書斎、客間など、さまざまな使い方ができる、明るく居心地の良い空間です。

天神さんのそば 梅が香の家

 

船岡温泉すぐの京町家 物件詳細

新規物件「船岡温泉すぐの京町家」を掲載いたしました。
船岡温泉から歩いて2分の京町家です。

船岡温泉すぐの京町家

 

京町家中古物件すぐの船岡温泉

京町家の中古物件すぐの船岡温泉

北区紫野にある船岡温泉。

船岡山の南をはしる鞍馬口通を歩いていると、唐破風の門と重厚な石組が印象的な建物が目にとびこんできます。長い年月を刻んできたことがうかがえる、風情ある佇まいです。

船岡温泉は、元々は大正時代の料理旅館「船岡楼」の付属温泉でしたが、昭和になり、本格的に銭湯として営業が開始されたそうです。
中に入ると、色鮮やかで多様なデザインのマジョリカタイルや、かつて千本鞍馬口にあった菊水橋の石の欄干を移築した渡り廊下、京都の祭事が彫られた欄間など、華やかで趣ある装飾がほどこされています。脱衣所と浴場などが国の登録有形文化財に指定されていて、お湯だけでなく建物の鑑賞も楽しめます。

地元の方々の憩いの場としてはもちろん、近年は多くの観光客も訪れてにぎわいを見せる、有名な銭湯です。

 

船岡温泉すぐの京町家が位置する通り

物件は、船岡温泉の裏をはしる通りに位置しています。通りの両側と突き当りに京町家が立ちならぶ、ノスタルジックな風景が広がっています。

物件から船岡温泉までは歩いて2分(約160m)ととても近く、気軽に通えるのが魅力。夕方、洗面用具を手にふらりと歩いて船岡温泉に行ったり、日曜日は朝からゆったりお湯を楽しんだり、そんな暮らしが描けます。

近くには蕎麦の名店「手打ち蕎麦 かね井」、船岡温泉と同じく登録有形文化財に指定されている銭湯をリノベーションしたカフェ「さらさ西陣」、隠れた桜の名所の船岡山と建勲神社など、個性的あふれる人気店や、寺社仏閣や豊かな自然が歩いていける距離にあります。少し足を伸ばせば大徳寺や金閣寺へもアクセスできます。
船岡温泉の帰りにお蕎麦や一品料理を楽しんだり、寺社仏閣を散歩したあとカフェで一息ついたり、下町らしいのんびりした時間が流れるエリアです。

 

船岡温泉すぐの京町家物件の外観

建物は、大正11年の記録が残る総二階の京町家。玄関ドアや2階の肘掛け手すりはアルミ製ですが、木製に変えると、より趣のある町家になりそうです。

以前の所有者によって、2011年にスレート屋根の葺き替えとお風呂・洗面の入れ替え、2020年にキッチン・トイレの入れ替えが行われているので、費用をおさえたリノベーションをすることもできます。
船岡温泉が近いので、銭湯がお好きな方はお風呂にあまり手をかけず、船岡温泉を自宅のお風呂のように利用してみるのも良いかもしれません。

 

船岡温泉近くの京町家物件

室内はところどころ手を加えられていますが、奥に向かって縦に3室がならぶ、一列三室型の趣が残されています。

間取りは4DK+天井収納。登記簿謄本記載の延床面積が約90㎡とゆとりがあり、ゆったりと暮らせる広さです。奥の水回りや倉庫部分を減築して坪庭を再生すれば、光と風が通り、自然を身近に感じられるようになります。

一列三室型の間取りを残して京町家本来の姿を再現する、二室をつなげて広々と快適に過ごせるLDKにする、奥の一室を畳にやりかえて坪庭をのぞむ座敷にするなど、この町家をどうリノベーションしてどんなふうに過ごすか、想像がふくらみます。

 

船岡温泉近くの京町家物件の和室の眺望

船岡温泉近くの京町家物件の和室の眺望

2階はホールをはさんで和室が二室ある、使いやすい間取りです。表の通りに面した西側の窓からは京町家が立ちならぶ様子が見え、借景のながめが広がります。

 

京都の名所近くの京町家物件の和室と眺望

船岡温泉まで歩いて2分。
下町風情あふれる町で、のんびりと暮らしたいかたに。

船岡温泉すぐの京町家