二条城北 間口の広い家 物件の詳細

世界遺産二条城の北、京都の中心エリア。
約7.9mもの広い間口がゆとりの暮らしをかなえる家です。(2025年9月リノベーション済)
前回につづき、物件の詳細についてご紹介します。

二条城北 間口の広い家

前回のブログ

■初めてのオープンハウス(予約不要)
10/26(日) 14:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

二条城北のリノベーション済中古戸建の洋室

2階には洋室9帖と洋室6帖の2部屋があります。
写真は9帖の洋室。南北両面の道に面する窓から光が射す、明るい空間です。
広さにゆとりがあるので、寝室+αの使いかたが描けます。たとえば、窓辺にパーソナルチェアとカフェテーブルでくつろぎの読書スペースをつくったり、デスクを置いてワークスペースをもうけたり、趣味を楽しむ場を兼ねたり。いろいろな使いかたができる部屋です。

 

二条城北のリノベーション済中古戸建の洋室

洋室6帖を見て。こちらの部屋には、東向きのバルコニーに面して大きな窓があり、毎朝気持ちいい朝日で目覚められそう。収納が2箇所あるので、主寝室にもぴったりです。
どちらの洋室にもナチュラルブラウンのインナーサッシが設置されていて、部屋全体の雰囲気に暖かさを添えてくれています。

 

二条城北のリノベーション済中古戸建物件の玄関

ガラス戸から光が射しこむ玄関。奥まったスペースに靴箱が設けられています。
フローリングや建具に合わせて、こちらの靴箱もオーク系の色で統一しています。

靴箱は上下に分かれていて、収納力がありながら、ぬけ感や奥行きを感じられるつくりです。中央の開いたスペースに好きなインテリアを飾って、玄関を自分の好みに演出する楽しみがあります。

 

二条城北のリノベーション済中古戸建のLDK

最寄りのJR二条駅からは京都駅まで乗車7分で、大阪方面などへのアクセスに便利。最寄りのバス停からは市バスの便も豊富で、京都市内各所へ乗り換えなしで行くことができます。
近くの千本商店街や丸太町通には、地域に密着した商店がたちならび、毎日のお買い物や外食に楽しいお店があつまっていて、地に足が付いた、飾らない暮らしが楽しめそう。

 

二条城の北、京都の中心エリアで、新しい暮らしをはじめたいかたに。
初のオープンハウスのご来場をお待ちしています。

二条城北 間口の広い家

 

二条城北 間口の広い家 初めてのオープンハウス開催

新規物件「二条城北 間口の広い家」を掲載いたしました。
世界遺産、二条城の北。京都市の中心部でありながら閑静な住宅街に立つ、間口の広い家です。(2025年9月リノベーション済)。
物件の詳細について、このブログでご紹介していきます。

二条城北 間口の広い家

■初めてのオープンハウス(予約不要)
10/26(日) 14:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

二条城北の間口の広いリノベーション済戸建物件のLDK

場所は、二条城の北、御所の西に広がる、落ち着いたエリア。
かつて平安宮が築かれた場所とされ、周囲にはその歴史を感じる史跡や寺社仏閣が今も残されています。この家は、そんな上京区にある閑静な住宅街に立っています。

 

二条城北の間口の広いリノベーション戸建の外観と前道

一番の特徴は、約7.9mの広い間口です。
最初にこの物件を見たとき、まず印象に残ったのが間口の広さでした。外観を一目見ると広さがわかる、ゆったりとした佇まい。そのため間取りにもゆとりがあり、ファミリーでも伸びやかに暮らせる家になっています。

間口の広さを生かして、玄関横には外部収納が設けられています。掃除道具やキャンプ用品などをしまっておける、とても便利なスペースです。

上京区の二条城北のリノベーション済中古戸建物件の前道

建物は南北が道路に面しています。
写真は北側の道路。幅員は広くありませんが、すっきりとした道です。近隣の家々は玄関まわりがきれいに整えられていて、ていねいに生活されている様子がうかがえます。
打ち合わせや撮影のために何度か現場をおとずれましたが、いつ来ても閑静で、落ち着いた空気に満ちているのが印象的でした。

二条城北の間口の広いリノベーション済戸建物件のLDK

二条城北の間口の広いリノベーション済戸建物件のLDK

二条城北の間口の広いリノベーション済戸建物件のLDK

広い間口のほかに、もう一つの大きな特徴は、20帖のゆったりしたLDK。ファミリーでも伸びやかに過ごせるのはもちろん、1人~2人ならかなり余裕をもってくつろげる広さです。

LDKはL字型に広がっていて、それぞれのスペースがゆるやかにゾーニングされた、暮らしやすい間取り。広さに余裕があるので、家具のレイアウトを考える楽しみもあります。
フローリングとドアはオーク系の柄で統一された、ナチュラルな空間。やさしい雰囲気で、どんな家具やファブリックもなじみそうです。

床暖房が2箇所、エアコンが1台設置されているので、すぐに快適な生活をスタートできます。

 

二条城北のリノベーション済中古戸建物件のインナーサッシ

すべての部屋にペアガラスのインナーサッシが設置されているので、気密性と遮音性に優れています。サッシは木目調で、ふと部屋全体を見たときに、ナチュラルで温かみのある窓が空間の雰囲気を高めてくれているのを感じます。

 

上京区の千本丸太町近くのリノベーション済中古戸建物件のキッチン

フローリングやインナーサッシと調和する木目調のキッチン。食洗機、吊戸棚、作業の邪魔にならないスリムタイプの取っ手、お料理の受け渡しやスパイスのディスプレイにうれしいカウンターなど、便利な設備や機能をそなえた使いやすいキッチンです。
キッチンの背面に洗面脱衣所と浴室があり、家事動線がコンパクトにまとまっているので、毎日の家事を効率化できるのもうれしいポイントです。

 

上京区の千本丸太町近くのリノベーション済中古戸建物件の洗面脱衣室

キッチンの後ろにある洗面脱衣室を見て。全てが白でまとめられた、清潔感のある空間です。天窓から射す光で、朝の身支度もすがすがしい気持ちでできそうです。
洗面化粧台はコンパクトながら、背面に収納スペースのある三面鏡、ワイドタイプの引き出し、水垢がつきにくい水栓、お手入れのしやすいカウンターをそなえた、使いやすさがつめこまれたものを選んでいます。

 

上京区の千本丸太町近くのリノベーション済中古戸建物件の洗面脱衣室

洗面脱衣室の奥にスペースがあるのですが、どう使おうか思案していたところ、工務店さんから「オープン棚にしてはどうですか」と提案がありました。そこで、天井までつかえる可動棚を設置することになりました。
棚は空間にあわせてシンプルにホワイトに。扉はつけずにオープンにすることで、物の出し入れがしやすくなっています。お気に入りのカゴや収納ボックスを置いて、リネンやパジャマ、洗面所と浴室まわりの小物の収納に便利です。

二条城北 間口の広い家

あかりが灯る家 物件詳細-4

“あかり”をコンセプトにリノベーションした家(2025年5月全面リノベーション済)。
これまでブログで3回にわたり、家をあたたかく照らす3つの照明についてご紹介してきました。
今回は、あかり以外の詳細についてお伝えします。

あかりが灯る家

前回のブログ

 

■初めてのオープンハウス(予約不要)
6/21(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

京都市中京区の四条大宮近くのリノベーション中古物件のLDKと庭

夜、暗いなかを帰ってきたときに、家に灯る暖かなあかりにほっと一息つき、リラックスする。そんなリノベーションコンセプトに合わせて、照明以外の部分もくつろげる家にプランニングしています。

LDKは、あかり、天井や床、造作家具に木がふんだんにあしらわれた、落ち着ける空間。明るい庭側に、一日で一番長い時間をすごすリビングを配しています。

玄関ホールとLDKを仕切る扉を開けると、大きな窓の向こうに明るい庭とみずみずしい植栽が目に飛び込んできます。建物の南側に道路と駐車場があるため、LDKに南向きならではの明るく暖かい光が射しこみます。また、床暖房を2箇所、エアコンを1台設置済なので、気持ちよく新生活を始めていただけます。

 

京都市中京区の四条大宮近くの

リビングの窓辺の一角には造作ソファがあります。庭からの明るい光を感じながら、一日中くつろげる空間です。
ソファの向かって左側にはサイドテーブル代わりのスペース、向かって右側には造作本棚が位置しています。お気に入りの本を手に取って、ヤコブソンランプのそばで読書を楽しんだり、好きな器に飲み物をいれて一息ついたり、インテリアを飾ったり、いろいろな楽しみ方が描けます。

 

京都市中京区の四条大宮近くのリノベーション物件の造作ソファ

ソファは、グレー地にブラウンがまざった落ち着いた色味です。白い壁にも天井や床の木部にもなじみ、カーテンやクッションなどのファブリックの色も選びません。
また、水だけで簡単に汚れが落とせる特殊な加工技術がほどこされたソファ生地ため、日々のお手入れが楽にできます。

 

京都の四条大宮近くのリノベーション物件のLDKの収納棚と間接照明

ソファの向かいの造作棚。上部に設置された間接照明が天井をやわらかく照らし、リビングの一角に奥行を生み出しています。
造作棚の中央はテレビボード、右手の扉付物入はLDKの小物や掃除機などの長尺物の収納に。左手はコンセントを備えているため、家電置き場に便利です。

庭に面した掃き出し窓にはシャッターが設置されているので、安心してお住まいいただけます。

 

京都市中京区の阪急大宮駅近くのリノベーション物件の寝室

2階の洋室とホールを見て。
2階はホールをはさんで洋室2室が向かい合っています。洋室2室はそれぞれホールと扉で仕切られ、独立性が保たれています。ホールにはニッチとトイレがある、暮らしやすい間取り。1階のLDKと同様に、天井と床にふんだんに木材があしらわれた、天然の素材が気持ちいい空間です。

 

京都市中京区の阪急大宮駅近くのリノベーション物件の寝室

京都市中京区の阪急大宮駅近くのリノベーション物件の寝室

南側の洋室。広さは8.1帖で、バルコニーがあり、さらに凹凸の少ないシンプルな形状のため、伸びやかさを感じる空間です。
南側も道路に面していて、さらに駐車場があるため、南向きならではの明るい光と風がたっぷり舞い込みます。大容量のクローゼットもそなえた、主寝室にぴったりの部屋です。

 

京都市中京区の阪急大宮駅近くのリノベーション物件の寝室

 

北側の洋室。北向きながら前の道路が幅員6mと広いため、日中おだやかな明るさに満ちる空間です。
クローゼットの横にはワークスペースを備えているため、リモートワーク等に便利。書斎、趣味の部屋、寝室など、さまざまな使い方ができます。

 

京都市中京区の四条大宮近くのリノベーション物件の洗面室

京都市中京区の四条大宮近くのリノベーション物件の洗面室のタイル

LDKと廊下をはさんで向かいに位置する洗面室を見て。コンパクトなスペースでありながら、ミラーボックス、洗面台下のオープン棚、東側の収納スペースと、収納力のある空間です。特に東側のスペースは高さが天井まであり、可動棚が設置されているので、リネン類や洗面室、浴室まわりの小物の収納に便利です。

ミラーボックス下のタイルと床材は、リビングのソファ生地ともリンクするグレージュ色。淡いニュアンスカラーでまとめられた、統一感のある落ち着いた空間です。

 

京都市中京区の阪急大宮駅近くのリノベーション物件の外観

阪急大宮駅まで徒歩7分。四条大宮交差点の周辺には、さまざまなジャンルの飲食店、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、フィットネスジム等が集まり、日々の生活に必要なものがそろいます。
四条河原町や四条烏丸の繁華街へもアクセスがよく、お出かけにも便利です。

初のオープンハウス 6/21(土) 13:00-16:00
ご来場をお待ちしております。

 

あかりが灯る家

 

あかりが灯る家 物件詳細-3

夜、暗い道を歩いて帰ってきたときに、家に灯るあたたかなあかりにほっとする。
そんな”あかり”をコンセプトにリノベーションした家です。(2025年5月弊社により全面リノベーション済)

物件の詳細について、ブログでご紹介していきます。

前回のブログはこちら

あかりが灯る家

■初めてのオープンハウス(予約不要)
6/21(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

中京区の阪急大宮駅近くのリノベーション中古物件の寝室のブラケットライト

3つ目は、寝室のあかりです。

寝室は、一日のおわりをリラックスして過ごし、眠って心身をやすめる空間。
そのため、”あかり”をリノベーションコンセプトに定めた際に、素材や造形などに圧迫感や緊張感がなく、明るすぎない、小型のブラケットライトをベッドサイドに設置するプランを描いていました。

夜、寝室全体を天井から照らすダウンライトを消して、ベッドサイドのブラケットライトだけをつけ、暖色のほのかな光につつまれながら、本を読んだり寝入りの準備をする、そんな時間に合うあかりをさがしました。

また寝室は、カーテンや寝具などファブリックを多用する部屋なので、それらのファブリックの色味や質感とあかりが喧嘩しないよう、ナチュラルな照明をえらぶことにしました。

 

阪急の大宮駅近くのリノベーション中古物件の寝室のブラケットライト

えらんだあかりは、日本の大手照明メーカー・オーデリックの木調ブラケットライトです。

上下にグレア(不快なまぶしさ)カットのルーバーが設置されていて、やわらかく光を広げてくれるあかりは、寝室にぴったり。サイズが約12.5cm角とコンパクトなため、圧迫感もありません。日中の消灯時も空間にとけこみ、カーテンや寝具などファブリックの色と調和する、ダークブラウンの照明です。
点灯すると、上下にひろがる光が壁だけでなく天井と床もやわらかく照らし、寝室に奥行がうまれます。

就寝前、ベッドサイドのブラケットライトのあかりだけに包まれて、読書をしたり、寝入りの準備をする、至福の時間がすごせそうです。

 

京都市中京区の四条大宮近くのリノベーション中古物件の外観

玄関ホールのフロアランプ、リビングのソファ横のテーブルランプ、寝室のブラケットライト。
家に帰ると、3つのあたたかなあかりに出迎えられて、ほっと一息つける家です。

次回は、あかり以外の詳細についてご紹介します。

 

あかりが灯る家

 

御所北 穏やかに暮らす家 物件詳細

新規物件「御所北 穏やかに暮らす家」を掲載いたしました。

京都御所、相国寺や同志社大学、賀茂川にかこまれた閑静なロケーションが魅力の家。4LDKのゆとりある間取りで、御所北で穏やかに暮らしたいかたに。

御所北 穏やかに暮らす家

 

京都御所北、相国寺東、賀茂川西のリノベーション済中古戸建物件の和室

京都御所北の中古物件近くの鴨川デルタ

この物件の一番の魅力はロケーションです。

場所は、京都御所の北、金閣寺・銀閣寺を塔頭とする相国寺や歴史あるレンガづくりの建築物がうつくしい同志社大学の東、悠々とながれる賀茂川の西と、名所にかこまれた立地。 ”御所北”とよばれる、閑静なエリアに位置しています。

朝夕や休日に、御所や相国寺、賀茂川をふらりと散歩して、豊かな文化や四季折々の自然にふれられる暮らしがえがけます。
物件の近くには、連日行列ができる豆餅の有名店・出町ふたば、豊作をねがって鎌の形を模してつくられた鎌餅で知られる・大黒屋鎌餅本舗などの老舗のお店もあり、家で気軽に名菓を堪能する楽しみも。

物件から7分ほど歩くと、出町桝形商店街があります。昔ながらのアーケードがなつかしい商店街には、鯖寿司とうどんの名店、にぎわう焼き鳥屋やスペインバル、スーパーマーケット、果物店、こだわりの映画を上映するミニシアター、おしゃれなカフェやレストランなど、新旧の店舗がたちならび、地元民や学生から観光客までおとずれ、活気にあふれています。

交通は、地下鉄烏丸線・今出川駅からは徒歩11分、京阪本線・出町柳駅からは徒歩13分。今出川駅からは、烏丸御池、四条烏丸、京都駅まで乗りかえなしでアクセス可能。出町柳駅からは、淀屋橋や京橋などへ一本で行けるため、大阪方面への移動に便利です。

京都の歴史・文化と豊かな自然が息づく、のんびりとした住みやすいエリアです。

 

京都市上京区の御所北のリノベーション済中古戸建物件の通路と白雲荘の緑

京都御所北のリノベーション中古物件の全面通路

物件は、寺町通からすこし西にはいった場所に立っています。寺町通という名は、豊臣秀吉による京都大改造でおよそ80もの寺社が集められたことに由来していて、今もいくつかの寺社が立ちならんでいます。

建物は平成9年に建築された4LDKの戸建です。
再建築不可なのですが、前の通路はとても整然としていて明るく、雑多で暗い印象はありません。
周辺は交通量がすくなく、日中でもとても静か。リノベーションの打ち合わせや撮影のために何度も現場をおとずれましたが、周囲は静寂にみちていました。かといってさびしい雰囲気もなく、まさに御所北らしい閑静な趣があるロケーションです。

建物の向かいには通路をはさんで、広大な敷地に立つ数寄屋建築の家があります。内閣総理大臣をつとめた西園寺公望の秘書で、立命館大学創立者でもある中川小十郎の旧邸「白雲荘」です。

 

京都市上京区の立命館大学創立者の旧邸「白雲荘」

白雲荘は、京都ではめずらしい大規模な数寄屋建築の建物。その風情ある門構えとみずみずしい植栽は、御所北の閑静な景観を形成する重要な要素となっています。

白雲荘の建物は広い庭にぐるりと囲まれていて、物件の通路側から後退して立てられています。建物自体もあまり高くありません。そのため、通路も物件も明るく、気持ちのいい光と風が舞いこみます。

 

京都御所北のリノベーション済中古戸建物件のLDKとキッチン

京都御所や賀茂川近くのリノベーション中古物件の和室

京都御所北で相国寺や賀茂川近くのリノベーション中古物件の和室からの眺望

建物は2025年2月に弊社にてリノベーション済。
とても丁寧に使われていたため、水回り設備を中心に、必要な箇所のみ手をくわえるミニマルなリノベーションに留めました。また再建築不可のため、元の家をいかしてリノベーションすることで物件価格をおさえています。

建物は4LDKと部屋数が多く、ファミリーはもちろん、住まい+書斎、趣味の部屋、客間など、さまざまな暮らしかたが描けます。

1階にはLDKと和室、2階には洋室2室と和室1室があります。
1階はLDKと和室が引き違い戸で仕切られているので、LDKから延長するくつろぎの畳コーナーにしたり、建具を取りはらえば一体の空間としても使えます。

和室の窓からは、整然とした通路越しに、白雲荘と空と緑をのぞむ、再建築不可とは思えないすがすがしい眺望がひろがっています。

 

京都御所近くの上京区のリノベーション中古物件の洋室

京都御所北のリノベーション中古物件の2階からの眺望

京都御所や鴨川デルタ近くのリノベーション中古物件の2階からの眺望

京都御所近くの上京区のリノベーション中古物件の和室

2階の各部屋を見て。3部屋それぞれの入口が廊下に面し、独立性が保たれています。各部屋は広さ6帖~6.5帖+収納付きで、どの部屋も使い勝手がいい空間です。
南向きの洋室の窓からは、白雲荘や前面通路をのぞむ、開放的な眺望がひろがります。

 

京都市上京区の御所近くのリノベーション中古物件の外観

玄関横にはバイクや自転車を停められる屋根付きスペースがあり、便利です。間口が約8.3mとひろく、通路と白雲荘のある南面に窓がたくさんあるため、陽当たりのいい家になっています。

 

京都御所北のリノベーション中古物件の和室と床の間

御所北の閑静な地で、4LDKのゆとりの家で穏やかに暮らしたいかたに。

どうぞお気軽にお問合せください。

 

御所北 穏やかに暮らす家

あかりが灯る家 物件詳細-2

”あかり”をコンセプトにリノベーションした、あかりが灯る家。
夜、忙しい一日を終えて家に帰ってくると、あたたかなあかりに出迎えられてほっと一息つく。そんな家にリノベーションしました。

物件の詳細について、ブログでご紹介していきます。

前回のブログはこちら

あかりが灯る家

■初めてのオープンハウス(予約不要)
6/21(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

四条大宮近くのリノベーション中古戸建物件のヤコブソンランプ

二つ目は、リビングのあかり。
リビングは家の中で最も長い時間くつろぐ空間です。そのため、光・素材・佇まいの全てに暖かみを感じられて、尚且つリラックスして過ごす時間にそっと寄りそってくれるような照明を設置することとなりました。

また、”あかり”をリノベーションコンセプトに据えた際に、あかりのそばでゆったりと過ごせるよう、リビングの窓辺の一角にソファを造作するプランニングを行いました。ソファの横には、窓側にサイドボード代わりになるスペース、反対側に本棚をレイアウト。お気に入りの本を手に、ソファでくつろぐ暮らしを描きました。

夜、ソファに腰かけて、本棚からお気に入りの本を選んで読書にふけったり、好きな器で温かい飲み物を飲んだり、音楽をかけてぼうっと過ごしたり。ソファで過ごす至福の時間に、さりげなくそばにある。リビング全体を明るく照らすのではなく、ソファ横に暖かい光溜まりをつくってくれる照明を探しました。

選んだのは、スウェーデンを代表する照明デザイナー、ハンス・アウネ・ヤコブソンの名作、ヤコブソンランプのテーブルランプです。
天然木のシェードの暖かみ、小さくて控え目な佇まいやかわいらしいフォルムがとても魅力的です。

光が木製シェードを透過するため、明るくなりすぎず、オレンジ色の暖かい光がふわりと周囲を照らしてくれます。光で透けるシェードの木目や、壁に描かれた光のグラデーションが美しく、ながめているだけでほっとするような心地よさを感じます。

 

四条大宮近くのリノベーション中古戸建物件のヤコブソンランプ

近くで見ると、シェードが本当に繊細なことがわかります。
シェードは北欧のパイン材(赤松)をゆっくりと時間をかけて乾燥させ、薄くスライスし、丸くたわめられています。
消灯すると、全体的に明るくナチュラルな色で、また違った印象になるのも魅力です。ショールームのかたにお話しをうかがったところ、時間や使用とともにシェードの色が少しずつ濃くなり、風合いが増していくそう。共に過ごした時の流れを感じられる、寄りそってくれるようなあかりです。

 

次回は、寝室のあかりについてご紹介します。

 

あかりが灯る家

 

あかりが灯る家 物件詳細-1

新規物件「あかりが灯る家」は、”あかり”をリノベーションコンセプトにした家。
夜、暗い中を家に帰ってきたときに、あたたかな光に出迎えられてほっと一息つける家です。

あかりが灯る家の詳細について、ブログでご紹介していきます。

あかりが灯る家

■初めてのオープンハウス(予約不要)
6/21(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

京都市中京区のリノベーション物件のヤコブソンランプ

忙しい毎日を過ごし、夜、暗い道を歩いて家に帰ってきたときに、家に灯る暖かいあかりにほっとする-そんな経験はありませんか。
この物件は、夜に帰宅した時にほっと一息ついてリラックスできる、そんな家をつくりたいという思いから始まりました。

リノベーションコンセプトの中心は”あかり”。

まず、ほっとするあかりとはどういうものか、どんなあかりがあれば心が安らぐか、あかりとともにどう暮らしたいか。

考えた末に、仰々しくなく、明るすぎず、忙しい一日の終わりにそっと寄りそってくれるような、暖かなあかりを配することとなりました。例えば、天井から空間全体を均一に白く照らすようなシーリング照明ではなく。照明器具から光がじんわりとにじみ出て、周囲の壁や天井をやわらかく照らして陰影を生み、光だまりをつくってくれるような、そんなあかりです。

その次に考えたのが、どこに、どんなあかりをレイアウトするか。設置場所と照明のタイプやサイズについて、設計士とも打ち合わせを重ねて検討を進めていきました。

最初に決まったのは、照明の設置場所です。一か所目は、帰宅して一番に目に入る玄関ホール、二か所目は、長い時間くつろいで過ごすリビング、最後は、一日の疲れをいやす寝室。
全ての空間は役割や過ごし方が異なるため、それぞれの空間に合う照明を探します。

そして、現場や図面を見て思案しながら、いろいろな照明メーカーのショールームやインテリアショップを訪れて、シェードを透過した光の明るさや色、点灯/消灯時の雰囲気、素材、サイズを確認し、ひとつひとつ照明を選んでいきました。

 

中京区四条大宮近くのリノベーション中古戸建物件のレ・クリントの照明

一つ目は、玄関ホールのあかり。
家に帰ってきて玄関扉を開けると、最初に目に入るあかりです。そのため、帰宅した時に出迎えられてほっとできるような暖かみと存在感を持ち、かつ、ある程度明るく光る照明を設置することとなりました。またホールのスペースを考慮し、直径が大きく背が高い照明は圧迫感や不安定感を覚えるため、コンパクトで安定感のあるフォルムの照明を探しました。

選んだのは、デンマークを代表する照明ブランドであるレ・クリントの「モデル375」。丸くコロンとしたフォルムでかわいらしさがありながら、端正なプリーツシェードが美しい照明です。同社の代表作であり、フルーツランタンと呼ばれる「モデル107」というペンダント照明をアレンジしたものです。

モデル375のシェードは、レ・クリント社の照明の中でも、特に繊細なプリーツが特徴。消灯している時でも上品なインテリアのような存在感があります。シェードが白色のため、透過する光は明るさを保ちつつ、プリーツが光をやわらかく拡散してくれます。点灯すると、一瞬とても明るく光り、そのあと徐々に明るさが落ち着いてプリーツが浮かびあがる様子は、モデル375ならではの魅力です。

 

四条大宮近くのリノベーション中古戸建物件のmodel375の照明

夜、家に帰ってきて玄関扉を開けたとき、出迎えてくれるような丸くかわいらしい佇まい、インテリアのように美しい繊細かつ華やかなプリーツシェード、明るくもやわらかな光が出迎えてくれます。帰宅して最初に目にする玄関ホールにぴったりの照明です。

次回は、2つめのリビングのあかりについてご紹介します。

あかりが灯る家

 

 

あかりが灯る家 初めてのオープンハウス開催

新規物件「あかりが灯る家」を掲載いたしました。

あかりが灯る家

■初めてのオープンハウス開催(予約不要)
6/21(土) 13:00-16:00

※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

京都市中京区のリノベーション物件のヤコブソンランプ

阪急の大宮駅より徒歩7分。四条通を少し南にはいったさきに立つ家です(2025年5月全面リノベーション済)。

リノベーションコンセプトは”あかり”。

夜、仕事を終えて暗い中を帰ってきたとき、家に灯るあかりに出迎えられ、ほっとしたことはありませんか。
この家は、帰宅したときに暖かなあかりにほっと一息つき、リラックスして過ごせる、そんな空間になるようリノベーションしています。

 

中京区四条大宮近くのリノベーション物件の外観

家の中に設置された趣の異なるさまざまなあかりが、一日の疲れをいやしてくれます。

初めてのオープンハウス 6/21(土) 13:00-16:00
みなさまのご来場をおまちしております。

 

あかりが灯る家

 

平安神宮北 明治時代の京町家 物件詳細

新規物件「平安神宮北 明治時代の京町家」を掲載いたしました。
アートゾーン岡崎エリアや紅葉の名所で知られる金戒光明寺にほど近い、聖護院の地に立つ京町家です。

平安神宮北 明治時代の京町家

平安神宮

河道屋養老

場所は、閑静な雰囲気をもつ左京区聖護院。聖護院門跡のすぐ北側です。

聖護院門跡は、平安時代創建と歴史ある寺院です。この周辺は聖護院門跡に由来して”聖護院”と名がつく町が多く、物件が位置する聖護院中町もそのうちのひとつ。

近くには、平安神宮、複数の美術館や大劇場があつまるアートゾーン岡崎エリア、江戸時代からの歴史をもつ老舗蕎麦店の河道屋さんや聖護院八つ橋総本店さんがある、京都らしさを感じるエリア。
鴨川へも歩いて15分ほどで行くことができ、自然も身近に感じられます。

休日は徒歩や自転車で気ままに出かけて、岡崎エリアでアートを鑑賞する、平安神宮の庭園を楽しむ、老舗の食事処や話題のカフェをおとずれる、鴨川を散策する。そんな暮らしが目に浮かびます。

 

京都の平安神宮近くの未改装京町家物件の和室

聖護院の町家物件の照明

平安神宮近くの京町家物件の縁側と坪庭

建物は、閑静な道に立つ2階建の京町家。閉鎖謄本に明治44年の記録が残されています。※京町家プロフィール取得済

建物の中は古いものならではの趣に満ち、静かな時間が流れています。
間口が広く、縁側も奥行があり、全体的にゆとりや余裕を感じる町家です。床の間が1階に2つ、2階に1つがあり、この町家に関わってきた人々の美意識や精神性が垣間見えるよう。

この空気感を大切にしてリノベーションすることで、さらに風情ある町家になりそうです。

平安神宮北の未改装京町家物件

平安神宮や岡崎エリアの北に立つ、明治時代の記録が残る京町家。

京都らしさを感じながら、閑静な場所で町家をリノベーションして住みたいかたに。

平安神宮北 明治時代の京町家