平安神宮北 明治時代の京町家 物件詳細

新規物件「平安神宮北 明治時代の京町家」を掲載いたしました。
アートゾーン岡崎エリアや紅葉の名所で知られる金戒光明寺にほど近い、聖護院の地に立つ京町家です。

平安神宮北 明治時代の京町家

平安神宮

河道屋養老

場所は、閑静な雰囲気をもつ左京区聖護院。聖護院門跡のすぐ北側です。

聖護院門跡は、平安時代創建と歴史ある寺院です。この周辺は聖護院門跡に由来して”聖護院”と名がつく町が多く、物件が位置する聖護院中町もそのうちのひとつ。

近くには、平安神宮、複数の美術館や大劇場があつまるアートゾーン岡崎エリア、江戸時代からの歴史をもつ老舗蕎麦店の河道屋さんや聖護院八つ橋総本店さんがある、京都らしさを感じるエリア。
鴨川へも歩いて15分ほどで行くことができ、自然も身近に感じられます。

休日は徒歩や自転車で気ままに出かけて、岡崎エリアでアートを鑑賞する、平安神宮の庭園を楽しむ、老舗の食事処や話題のカフェをおとずれる、鴨川を散策する。そんな暮らしが目に浮かびます。

 

京都の平安神宮近くの未改装京町家物件の和室

聖護院の町家物件の照明

平安神宮近くの京町家物件の縁側と坪庭

建物は、閑静な道に立つ2階建の京町家。閉鎖謄本に明治44年の記録が残されています。※京町家プロフィール取得済

建物の中は古いものならではの趣に満ち、静かな時間が流れています。
間口が広く、縁側も奥行があり、全体的にゆとりや余裕を感じる町家です。床の間が1階に2つ、2階に1つがあり、この町家に関わってきた人々の美意識や精神性が垣間見えるよう。

この空気感を大切にしてリノベーションすることで、さらに風情ある町家になりそうです。

平安神宮北の未改装京町家物件

平安神宮や岡崎エリアの北に立つ、明治時代の記録が残る京町家。

京都らしさを感じながら、閑静な場所で町家をリノベーションして住みたいかたに。

平安神宮北 明治時代の京町家