造作ソファの生地選び

先日、リノベーション物件の造作ソファの生地選びを行いました。

京都のリノベーション中古物件の造作ソファの生地サンプル

写真は、今回の生地選びで使用したソファの生地サンプルの一部です。

まず生地の大枠は家の雰囲気に合わせて、素材は暖かみのあるファブリック、色は主張しすぎず空間に溶けこむベージュ~グレージュに決定。
ソファ横にはサイドテーブルを兼ねた木肘を造作するので、木部との調和も考慮しながら、上記の条件に合う生地サンプルの中から生地を選びます。

一見、質感・色味が似た生地でも、実際に手に取って見比べるととその質感はさまざま。生地の表情・滑らかさ・厚み、雰囲気、光による色の見え方、木部とのなじみ方等を比較しました。

最終的に、素朴ながらも表情があり、ふっくらとした質感の生地に決定。
部屋に溶けこみながらもインテリアのように空間の質を高めてくれるソファになりそうです。

※誠に恐れいりますが、販売開始前の物件の詳細についてはお答えいたしかねます。何卒ご了承ください。

3月8日は町家の日

「毎年3/8は町家の日(March+ヤ)」

町家の魅力を広く発信し、町家の維持・保全につなげるために、2017年から始まった”町家の日”イベント。

9年目となる今年は、3/8(土)~3/16(日)まで、京都をはじめ全国で、町家に関するさまざまなイベントが開催されます。
詳細は下記リンク先をごらんください。

町家の日 2025 | 2025年3月8日〜16日

町家の日2025

京都市内のイベントは、文化財に指定されている大型町家の見学会、数多くの町家の改修を手掛けた設計士による講演、「きせる」や京からかみのワークショップイベント、各所で行われる町家のオープンハウス、マルシェ、古道具市、等々。
予約不要のイベントも多数あります。

町家にご興味がおありのかた、町家を知るきっかけをお探しのかた、この機会に町家の魅力にふれてみませんか。

みなさまのご参加をお待ちしています。

町家の日 2025 | 2025年3月8日〜16日

 

平安神宮北 明治時代の京町家 物件詳細

新規物件「平安神宮北 明治時代の京町家」を掲載いたしました。
アートゾーン岡崎エリアや紅葉の名所で知られる金戒光明寺にほど近い、聖護院の地に立つ京町家です。

平安神宮北 明治時代の京町家

平安神宮

河道屋養老

場所は、閑静な雰囲気をもつ左京区聖護院。聖護院門跡のすぐ北側です。

聖護院門跡は、平安時代創建と歴史ある寺院です。この周辺は聖護院門跡に由来して”聖護院”と名がつく町が多く、物件が位置する聖護院中町もそのうちのひとつ。

近くには、平安神宮、複数の美術館や大劇場があつまるアートゾーン岡崎エリア、江戸時代からの歴史をもつ老舗蕎麦店の河道屋さんや聖護院八つ橋総本店さんがある、京都らしさを感じるエリア。
鴨川へも歩いて15分ほどで行くことができ、自然も身近に感じられます。

休日は徒歩や自転車で気ままに出かけて、岡崎エリアでアートを鑑賞する、平安神宮の庭園を楽しむ、老舗の食事処や話題のカフェをおとずれる、鴨川を散策する。そんな暮らしが目に浮かびます。

 

京都の平安神宮近くの未改装京町家物件の和室

聖護院の町家物件の照明

平安神宮近くの京町家物件の縁側と坪庭

建物は、閑静な道に立つ2階建の京町家。閉鎖謄本に明治44年の記録が残されています。※京町家プロフィール取得済

建物の中は古いものならではの趣に満ち、静かな時間が流れています。
間口が広く、縁側も奥行があり、全体的にゆとりや余裕を感じる町家です。床の間が1階に2つ、2階に1つがあり、この町家に関わってきた人々の美意識や精神性が垣間見えるよう。

この空気感を大切にしてリノベーションすることで、さらに風情ある町家になりそうです。

平安神宮北の未改装京町家物件

平安神宮や岡崎エリアの北に立つ、明治時代の記録が残る京町家。

京都らしさを感じながら、閑静な場所で町家をリノベーションして住みたいかたに。

平安神宮北 明治時代の京町家

 

京町家の撮影

先日、町家の撮影を行いました。

京町家物件の和室と出窓格子

平安神宮近くの京町家物件の縁側と坪庭

平安神宮の近くに立つ京町家。
周囲には京都のアートゾーンとして知られる岡崎エリアや寺社仏閣もあり、京都らしさを感じながらも静かで落ち着いたロケーションが特徴です。

建物は長い時間を刻んでいたものにしかない味わいに満ちていた、趣ある家。床の間が3つのあり、この町家にたずさわってきた人々の美意識が垣間見えるようです。
この風情をどう生かしながら手を加えるか、どんな雰囲気の空間をつくりあげるのか、想像が膨らみます。

 

平安神宮近くの京町家

平安神宮近くの京町家の屋根の鍾馗さん

座敷から見える坪庭や、坪庭を見下ろす窓、屋根に置かれた鍾馗さん。
どこか懐かしく非日常感のあるこの町家は、住まいにも別荘にもぴったりの建物です。

物件の詳細は近日中にウェブサイトに掲載予定です。

 

”灯り”がテーマの家 照明器具選び

以前より進めている、”灯り”をテーマにしたリノベーション。
夜に家に帰ると、あたたかな照明の灯りに出迎えられ、ほっと一息つく。
暮らしに寄りそってくれる灯りに囲まれる、そんな家です。

前回のブログ

現在、この家とコンセプトに合う照明器具を選定中です。

灯りをコンセプトにしたリノベーション中古戸建住宅の照明器具の選定

家に帰ると出迎えてくれる灯り、リビングでくつろぐ時にそばにある灯り、眠るときにやわらかく照らしてくれる灯り。
それぞれの空間の広さや用途、そこでどんな時間を過ごすかを考え、それらに合う照明器具を選ぶため、ショールームや店舗に足を運んでいます。

照明が空間にもたらす趣や、光の質感・広がりかたは、照明器具自体のデザインはもちろん、透明ガラス・乳白ガラスや樹脂など、シェードの素材によっても大きく変わります。また、消灯時の雰囲気や美しさも、照明器具によってさまざま。

国内/海外製品を扱うショールームや店舗で、点灯時・消灯時両方の照明器具の雰囲気を見ながら、この家に合う”灯り”をひとつずつ選んでいきます。

※誠に恐れいりますが、販売開始前の物件の詳細についてはお答えいたしかねます。何卒ご了承ください。

銀閣寺すぐの家 価格変更

銀閣寺の参道より徒歩1分。
緑が茂る静かな道に立つ、ノスタルジックな雰囲気のある家です。

価格を1880万円に変更いたしました。

銀閣寺すぐ近くの中古物件の外観

銀閣寺参道近くの中古物件の和室

中古物件近くの哲学の道

銀閣寺をはじめとする寺社仏閣、桜・新緑・蛍・紅葉の名所として知られる哲学の道、日本画家の邸宅兼アトリエ、こだわりのカフェやギャラリー等に囲まれた、ゆったりとした時間が流れるエリアで、自分好みに家をリノベーションしたいかたにおすすめです。

どうぞお気軽にお問合せください。

銀閣寺すぐの家

学生のまち 吉田の家/PJ リノベーションプランの打ち合わせ③

京都大学の広大なキャンパスがあり、落ち着いた時間が流れる吉田の街。
広い間口が特徴的な家のリノベーションプロジェクトです。

前回のブログ

設計士と何度も打ち合わせを重ね、ようやくリノベーションのプランニングが固まりました。

この家の中心となるのは、LDK。
まずダイニング・キッチンには、この家の特徴である間口の広さを生かして大きな開口部をもうけて、開放感のある空間に。窓に向かって対面キッチンを配置し、キッチン横には大きなダイニングテーブルを造作します。
壁一面の窓がもたらす開放的な空気を感じながらキッチンで料理をし、家族や友人らとダイニングテーブルを囲んで食事を楽しむ。そんなゆとりある暮らしが思い描けます。

(イメージ写真:弊社リノベーション物件 御前四条上るの家

 

リビングには、テレビ台を兼ねた大きな壁面収納を造作。壁面収納は扉付きの箇所とオープンな箇所があり、見せたいものと隠したいものを分けてそれぞれのスペースに収納することができます。
インテリアのディスプレイ棚としての機能と、収納スペースとしての機能の両方を備えた収納棚です。

(イメージ写真:弊社リノベーション物件 二軒ならびの京町家/西棟

物件の近くには京都大学のキャンパスや鴨川があり、アカデミックでのんびりとした空気が流れるエリア。そんな吉田のまちに溶け込むような、落ち着いて過ごせる家になるようリノベーションをすすめていきます。

※誠に恐れいりますが、販売開始前の物件の詳細についてはお答えいたしかねます。何卒ご了承ください。