あかりが灯る家 物件詳細-1

新規物件「あかりが灯る家」は、”あかり”をリノベーションコンセプトにした家。
夜、暗い中を家に帰ってきたときに、あたたかな光に出迎えられてほっと一息つける家です。

あかりが灯る家の詳細について、ブログでご紹介していきます。

あかりが灯る家

■初めてのオープンハウス(予約不要)
6/21(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

京都市中京区のリノベーション物件のヤコブソンランプ

忙しい毎日を過ごし、夜、暗い道を歩いて家に帰ってきたときに、家に灯る暖かいあかりにほっとする-そんな経験はありませんか。
この物件は、夜に帰宅した時にほっと一息ついてリラックスできる、そんな家をつくりたいという思いから始まりました。

リノベーションコンセプトの中心は”あかり”。

まず、ほっとするあかりとはどういうものか、どんなあかりがあれば心が安らぐか、あかりとともにどう暮らしたいか。

考えた末に、仰々しくなく、明るすぎず、忙しい一日の終わりにそっと寄りそってくれるような、暖かなあかりを配することとなりました。例えば、天井から空間全体を均一に白く照らすようなシーリング照明ではなく。照明器具から光がじんわりとにじみ出て、周囲の壁や天井をやわらかく照らして陰影を生み、光だまりをつくってくれるような、そんなあかりです。

その次に考えたのが、どこに、どんなあかりをレイアウトするか。設置場所と照明のタイプやサイズについて、設計士とも打ち合わせを重ねて検討を進めていきました。

最初に決まったのは、照明の設置場所です。一か所目は、帰宅して一番に目に入る玄関ホール、二か所目は、長い時間くつろいで過ごすリビング、最後は、一日の疲れをいやす寝室。
全ての空間は役割や過ごし方が異なるため、それぞれの空間に合う照明を探します。

そして、現場や図面を見て思案しながら、いろいろな照明メーカーのショールームやインテリアショップを訪れて、シェードを透過した光の明るさや色、点灯/消灯時の雰囲気、素材、サイズを確認し、ひとつひとつ照明を選んでいきました。

 

中京区四条大宮近くのリノベーション中古戸建物件のレ・クリントの照明

一つ目は、玄関ホールのあかり。
家に帰ってきて玄関扉を開けると、最初に目に入るあかりです。そのため、帰宅した時に出迎えられてほっとできるような暖かみと存在感を持ち、かつ、ある程度明るく光る照明を設置することとなりました。またホールのスペースを考慮し、直径が大きく背が高い照明は圧迫感や不安定感を覚えるため、コンパクトで安定感のあるフォルムの照明を探しました。

選んだのは、デンマークを代表する照明ブランドであるレ・クリントの「モデル375」。丸くコロンとしたフォルムでかわいらしさがありながら、端正なプリーツシェードが美しい照明です。同社の代表作であり、フルーツランタンと呼ばれる「モデル107」というペンダント照明をアレンジしたものです。

モデル375のシェードは、レ・クリント社の照明の中でも、特に繊細なプリーツが特徴。消灯している時でも上品なインテリアのような存在感があります。シェードが白色のため、透過する光は明るさを保ちつつ、プリーツが光をやわらかく拡散してくれます。点灯すると、一瞬とても明るく光り、そのあと徐々に明るさが落ち着いてプリーツが浮かびあがる様子は、モデル375ならではの魅力です。

 

四条大宮近くのリノベーション中古戸建物件のmodel375の照明

夜、家に帰ってきて玄関扉を開けたとき、出迎えてくれるような丸くかわいらしい佇まい、インテリアのように美しい繊細かつ華やかなプリーツシェード、明るくもやわらかな光が出迎えてくれます。帰宅して最初に目にする玄関ホールにぴったりの照明です。

次回は、2つめのリビングのあかりについてご紹介します。

あかりが灯る家