新町通二条下るの京町家 販売開始のお知らせ

新町通二条下るの京町家の販売を開始致しました。
※2019.4.6 本物件は商談中になりました。

街中の近くでありながら、閑静な環境が広がるエリアに建つ、
新町通に面する未改装京町家です。

新町通二条下るの京町家

 

大正時代の記録が残る未改装京町家です。
建物は非常に小ぶりですが、必要なものが手の届く範囲に収まるコンパクトな暮らしが叶います。交通利便性の高さ、閑静な環境、広い道に面する開放感を備えたエリアで、1-2人用の住居、店舗、京都滞在時のセカンドハウス等におすすめです。

建物内部は通り庭に沿って居室が縦に並ぶ構成、最奥に位置する坪庭、経年変化による独特の風合いを持つ大和天井、急勾配の階段、古い建具など、随所に京町家の原型を留めています。
前面道路が新町通のため幅員が広く、また建物に対して坪庭が広いため、室内は明るさに満ちています。

建物は老朽化により改装が必要ですが、町家の風情を残しながらプランニングする楽しみがあります。

 

最寄り駅は地下鉄烏丸御池駅(徒歩約7分)です。
京都市内をはしる地下鉄は烏丸線と東西線の2路線のみですが、その唯一の乗換駅が烏丸御池となっています。烏丸線では四条駅や京都駅へ、東西線では平安神宮の最寄り駅である東山駅や二条城前駅まで、それぞれ乗り換え無しでアクセス可能です。

烏丸御池駅が位置する御池通は、広い歩道に沿って街路樹が整備され、モーニングを楽しめるベーカリー&カフェ、テラス席のあるイタリアンレストラン、こだわりのインテリアショップ等が立ち並び、歩くだけでも楽しめる通りです。

コンパクトな住まいをお探しの方、店舗をご検討の方、セカンドハウスをお求めの方におすすめの京町家です。どうぞお気軽にお問合せください。

御所北の京町家 販売開始とオープンハウス開催のお知らせ

プロジェクト「御所北の京町家」のリノベーションが完了致しました。
販売開始に伴い、初のオープンハウスを開催致します。

御所北の京町家

プロジェクト「御所北の京町家」

■初のオープンハウス
4/6(土)・7(日) 14:00-16:00
※現地に駐車場はございません。公共交通機関や近隣のパーキングをご利用下さい。
※初回オープンハウス前のご内覧は承っておりません。何卒ご了承下さい。

ご来場をお待ちしております。

 

明治時代の登記記録が残る京町家を全面リノベーションしました。(2019年3月全面改装済)御所にほど近いということもあり、周囲には裏千家や同志社大学、皇室御用達の老舗店などが点在する、歴史あるエリアです。

最初にこの建物を見た時に強く印象に残った通り庭を再生することをコンセプトとし、リノベーションを行いました。
飛石は既存のものを洗い、通り庭に再配置しています。通り庭の奥は土間が増築されていて暗く閉鎖的でしたが、坪庭を作ることで、光と風が抜ける町家に戻しました。
建物の中に足を踏み入れると、通り庭が視線を奥へと導き、非日常感のあるながめが広がります。

 

坪庭側から通り庭を振り返って見て。
通り庭は単なる通路としてだけではなく、梁にピクチャーレールを設置し、小さなギャラリーとしても活用できるようにしています。ピクチャーレールの向かいに取り付けたスポットライトが作品を照らし、素材感のある塗り壁に作品が印象的に浮かび上がります。

通り庭の上部には、京和傘の老舗店「日吉屋」さんの和紙照明を設置しています。和傘の製造技術と伝統美を引き継ぐ趣きある照明が、通り庭の印象をより高めます。和紙は日本の伝統色である白茶色で、明かりを付けずとも素朴な美しさがあります。

 

室内は塗り壁や既存木部、古建具、タイル等、異なる素材感が調和しながら空間を彩ります。DK・奥の和室と通り庭の間には細かな桟の入ったガラス戸を設置し、室内にいながら通り庭の気配を感じられるようにしています。
DKには床暖房を設置し、京都の寒い冬も暖かく過ごせるよう配慮しています。

 

4/6(土)・7(日) 14:00-16:00
初のオープンハウス

皆様のご来場をお待ちしております。

 

 

東福寺近くの京町家 販売開始と初のオープンハウス開催のお知らせ

東福寺のほど近く。緑豊かで閑静な道に佇む京町家を全面リノベーションしました。(2019年3月全面リノベーション済)

「東福寺近くの京町家」 詳細はこちらをご覧ください

 

■初のオープンハウス開催
3/16(土)・17(日) 14:00-16:00

どうぞお気軽にお越しください。

 


「東福寺近くの京町家」は、元々この町家に残る風情を残しながら、現代の生活様式に適したリノベーションを行っています。

北東向きの坪庭から日中柔らかな陽が射すLDK。坪庭のながめを損なわないよう、掃き出し窓は木製建具を新設し、エアコンの室外機を木製格子で覆っています。
火袋に設けた天窓とハイサイドライトで十分な光量を導きつつ、LDK全体を古色の大和天井で仕上げ、光の拡散を抑え、明るくも落ち着いた雰囲気にしています。

深い軒と奥行のあるぬれ縁が、外部と室内をゆるやかに繋ぎます。

 

上質感のあるタイルで仕上げたユーティリティー。
浴室横には掃き出し窓(ブラインド付)を設け、湯船につかりながらライトアップされた坪庭をながめる、非日常感のある時間が流れます。
タイルは柔らかなベージュ系でまとめ、水回り特有の寒々しさをやわらげています。
浴室には暖房機を設置し、冬でも暖かく過ごしていただけます。

 

限られたスペースのなかで収納とゆとりを確保した玄関土間。造作靴箱下部に空間を設けることで、視覚的な奥行を生み出しています。
砂利敷き部分にしつらえた小さな水鉢は、以前手掛けた明治時代築の京町家に残されていたものです。
明治時代の京町家

建物に足を踏み入れた時に最初に目にする空間を町家の風情が彩り、住手や客人の目を楽しませます。

 

リビングの造作TVボードは、網代の扉で町家の空間に馴染む意匠にしています。
ボード内にテレビ端子を設置し天板に配線孔を空けているため、配線を隠蔽することができます。

東福寺近くの京町家
3/16(土)・17(日) 14:00-16:00
初のオープンハウスにどうぞお越しください。

 

【二軒ならびの京町家 西棟・東棟】初のオープンハウスのお知らせ


全面リノベーション済京町家【二軒ならびの京町家 西棟・東棟】を新規掲載いたしました。

■初のオープンハウス 西棟・東棟 2軒同時開催
3/2(土)・3(日) 13:00-16:00

二軒ならびの京町家 西棟・東棟(2019年2月全面リノベーション済)
西棟 物件詳細はこちらから
東棟 物件詳細はこちらから

どうぞお気軽にお越しください。

 

閑静な住宅街に、大正時代の記録が残る3連棟の京町家が残されています。今回、そのうち東端と中央の二軒の京町家をリノベーションしました。

外観は京都の町並みの保全再生のため、二軒とも漆喰壁や木製平格子など京町家本来の意匠を再現しています。内装は元々この建物の持つ町家の趣を残しつつ、二軒それぞれ異なるテイストでリノベーションしています。

 

西棟の京町家は、現代の生活スタイルを取り入れたモダンなテイストです。

LDKの中心にフラットに並ぶ造作テーブルとキッチンが特徴です。
シャープなステンレス製の天板とIHコンロ、薄型のレンジフード、インダストリアルなダクト、スワン型の水栓など、機能性を確保しつつ細部まで美しさにこだわり設計されているため、キッチン周りの設備全体が家具のように町家の空間と調和します。

織屋建特有の吹き抜けの真下に位置するリビングは、DKより床レベルを下げることで吹き抜けの開放感を強調しています。
キッチン・ダイニング・リビングにそれぞれ床暖房を設置しているので、京都の寒い冬も暖かく過ごせます。

2階は寝室2室で構成されています。
既存建物の改修という制約の中で、元の構造を無理に変えることなくリノベーションしています。

そのため、北側の寝室の天井高が低くなっていますが、勾配天井で開放感を生み出す、空きスペースにウォークインクローゼットを設けるなど、限られた空間でも心地良く暮らせるよう配慮しています。
南側の寝室は、吹き抜けに面して開口を二か所設けた明るい空間です。小窓から階下のリビングと坪庭を見下ろす眺めは、織屋建京町家ならではの魅力です。

 

東棟は京町家本来の風情を色濃く残したリノベーションを行っています。

通り庭の趣を保つため、玄関から建物の奥まで続く細長い空間を残し、居室より床レベルを一段下げています。また、通り庭に沿って居室が縦に連なる京町家本来の間取りを意識し、居室を一直線に並べて視線を奥へ誘導することで、空間に奥行を生み出しています。

建具を極力取り払うことで、天窓や坪庭からの自然光を室内に行き渡らせるとともに、空間をより伸びやかに見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階北側の寝室の様子です。西棟と同様に天井高が低いですが、こちらも既存建物のポテンシャルを最大限に生かして改修しています。

寝室奥には、元々物置として使われていたと思われる木置きと呼ばれる空間を生かし、小さな書斎とウォークインクローゼットを造りました。書斎のカウンターテーブル前の小窓からは階下を見下ろします。コンパクトな空間でありながらダイナミックな眺めを楽しむことができる遊び心のある空間です。

3/2(土)・3(日) 13:00-16:00
初のオープンハウスにどうぞお気軽にお越しください。

 

 

 

【町家の日Week】イベント開催のお知らせ

 

弊社所属団体京町家情報センターは、京町家の価値を広め、町家の保全・再生を図ることを目的として、3月8日を「町家の日」として登録・制定(一般社団法人日本記念日協会)いたしました。

3/8を含む約一週間を「町家Week」とし、京都市内各所の京町家で様々なイベントを開催致します。
ワンコインで楽しめる茶会、喫茶も楽しめる骨董市、京町家に携わる職人や建築家の講演、京町家店舗でサービスを受けられる特典など、京町家に係る催しをお楽しみいただけます。

■2019年町家の日Week
期間:3/2(土)?3/10(日)
場所:京都市内各所
「町家の日Week」イベント詳細はこちらをごらんください

 

3/3(日)は、「住みたい町家を探しにいこう」のスタンプラリーイベントが開催されます。実際に契約可能な京町家の売買・賃貸のご内覧をしていただけるイベントです。

■住みたい町家を探しにいこう
日時:3/3(日) 13:00?16:00
場所:京都市内各所の京町家(詳細はこちらをごらんください。)

弊社では「住みたい町家を探しにいこう」対象物件として、2019年2月に全面リノベーション済の2軒並びの京町家のオープンハウスを開催致します。
2軒共に、織物工場と住居を併設していた「織屋建」と呼ばれる京町家で、背の高い織機が置かれていた吹抜けの空間が特徴です。
2軒それぞれ異なるテイストでリノベーションしています。

上の写真はうち1軒の京町家です。
通り庭の風情を伝えるため、玄関から奥まで一直線にはしる空間を残し、居室より床レベルを一段下げています。さらに通り庭横の居室は間仕切りを設けず、縦ラインを強調したリノベーションを行うことで、空間に奥行を生み出しています。
その他、「ゆらゆらガラス」と呼ばれる表面が波打つような独特の質感を持つ希少な古建具、「木置き」と呼ばれる織屋建の物置スペースを活用した書斎など、元々この京町家が持つ魅力を生かしながらリノベーションしています。

どうぞお気軽にお越しください。