哲学の道の隠れ家 現地案内会

弊社リノベーション物件「哲学の道の隠れ家」を掲載致しました。
哲学の道の隠れ家はこちら

今週末の10月29日(土)・30日(日) 午後2時より午後4時まで
現地案内会を開催致します。

どうぞお気軽にお越しください。

 

町家の床の間

物件は、哲学に繋がる小道を少し入った閑静な路地内にあります。

この町家の一番の特徴は、床の間が3つあるという点。

この町家の大きさで床の間が3か所あるというのはめずらしく、
窓の外からは鳥のさえずりや法然院の鐘の音が聞こえ、
家の中は都会の喧騒を忘れる落ち着いた雰囲気に満ちています。

町家専門の建築家の方によると、京都の町家はどんなに小さい家でも必ず床の間があるそうです。

 

哲学の道の町家

 

手摺りの京唐紙の襖、細工の美しい古建具、無垢ナラ材のフローリングなど、
素材にこだわった改装を行いました。

縁側越しに座敷からのぞむ風情ある坪庭は、安政6年に創業、京都の名勝の造園を数多く手掛けておられる花豊造園さんによるもの。

また、家電も置ける造作食器棚、食洗機付のキッチン、収納ボックス付の洗面鏡、十分な収納スペースなど、現代の生活に適した暮らしやすさにも配慮しています。

写真には写っていませんが、エアコン2台とロールスクリーンが設置されています。

「角地の町家」初の現地案内会を開催します

新規町家リノベーション物件「角地の町家」を掲載しました。

新規物件 角地の町家はこちら

今週末に初めての現地案内会を行います。

■角地の町家 初の現地案内会
10月22日(土)・23日(日) 午後2時から午後4時まで

※本物件は上記現地案内会前のご案内を承っておりません。
恐れいりますが何卒ご了承下さいますようお願い致します。

角地の町家 外観

角地の町家の外観は間口が広く開放感があり、建物は手ごろな広さ。
周囲には京町家が残り、最寄の京都市バス停留所から市内各方面へアクセス可能という、様々な条件がそろった物件です。
落ち着いた環境への京都移住をお考えの方や、京都観光の際の定宿をお探しの方におすすめです。

 

角地の町家 玄関土間

 

 

 

 

 

 

 

ウェブサイトの写真には写っていませんが室内にグリーンを展示しています。
写真は玄関土間の式台。
式台は幅に余裕があるので空いたスペースにグリーンを飾ることができます。

 

角地の町家

間口が広く正方形に近い建物形状のため、室内は明るく風通しの良い空間。
特に2階は日中照明がいらないほどの明るさです。
古建具、襖、障子など様々な建具を使うことでシンプルな空間に変化をつけています。

初の現地案内会、どうぞお気軽にお越しください。

外壁の漆喰塗装

先日、改装工事中の町家で、外壁の漆喰塗装が行われました。

 

左官職人の方による漆喰塗装

今回のリノベーションでは、長年京町家の改修をされている左官職人の方に塗装をお願いしました。

何度も何度も鏝(こて)を往復させ、少しずつ塗られていく漆喰。

「町家の外壁に真っ白の漆喰を使うと、格子や腰板の木部の古色とのコントラストが強く出すぎるから、うちではグレーがかった色の漆喰をよく使う」という左官職人の方の言葉の通り、淡くグレーがかった浅葱色(あさぎいろ)の漆喰が丁寧に塗り込められていきます。

落ち着いた色合いの漆喰が木部の古色と壁とのコントラストをやわらげていきます。

 

漆喰の下地

こちらの写真は漆喰を塗る前の外壁の下地の状態です。
まるで一枚の紙をぴんと張ったかように端正に塗りこめられた壁に、スサの温かみが町家らしい風情を添えています。
漆喰を重ねるのが惜しくなるほど美しい中塗り壁です。

町家や寺社仏閣の工事に携わってこられたベテランの大工の方からよく聞くのが、
「長年大工をやっていると大抵の工程は自分でできるようになるけど、
左官だけは別」という言葉。

熟練の左官職人の方により仕上げられたファサードの漆喰壁は、まさにこの町家の顔となる部分。その端正な表情が、周囲の町並みに溶け込む落ち着いた佇まいを演出します。

 

書斎

 

 

 

 

 

 

内部工事も終盤に差し掛かっています。
写真は無垢材の造作テーブルと本棚がある小さな書斎。
元々部屋の一角の収納として使われていたスペースを利用しています。

わずか2帖半ほどの小さなスペースですが、吹抜に面して開口を取ることで
心地良い通風と採光を確保しています。
吹抜を通じて階下の家族の気配を感じながら書き物やパソコン作業を行える
隠れ家のような空間です。

改修工事もいよいよ大詰めとなり、まもなく完成を迎えます。

町家の木部塗装

もうすぐ完成予定の改装町家の塗装打合せを行いました。

 

町家の塗装
町家の改装物件は新築物件とは異なり、
既存の柱や梁などの古色の木部と、
改装工事で新しく造り付けた柱や棚などの
素木の木部が同じ部屋に混在します。

部屋全体のバランスを見ながら、新設木部を
どのような色味でどこまで塗装すべきか、
塗装職人の方を交えて一か所一か所
相談しながら決めていきます。

 

この町家では、改装工事で新しく造り付けた建具枠や敷居等の新設木部を
既存木部に合わせて古色の塗装を施すことで、室内に統一感を出し、
落ち着いた雰囲気に仕上げることにしました。

 

 

町家のアクセントクロス

一方、新設の無垢材をあしらったLDKの天井は、
木そのものの美しさを生かすために透明な保護塗料のみを塗装。
透明な塗料が木に染み込むことで、木目が浮かび上がり自然な艶と表情が生まれます。

 

LDKの壁には藍色のアクセントクロスを使用。
和紙に似た柔らかい質感を持つ和紙クロスを使用しています。
日本の伝統色として古くから親しまれてきた藍色は既存木部にも新設木部にもよくなじみ、この町家を一層落ち着いた空間へと引き立てています。

新規物件 4路線が使える京町家

新規町家物件「4路線が使える京町家」を掲載しました。
用途地域「商業地域」に位置する未改装の京町家です。

未改装の町家「4路線が使える京町家」はこちら

 

この物件の一番の特徴は、JR山陰線・地下鉄東西線・阪急京都線・京福嵐山本線の4路線の駅が徒歩圏内という希少な立地。

各路線を使って、京都市内の主要な駅や有名な観光地の最寄り駅へ乗り換えなしでアクセスできます。

 

未改装京町家 二条駅

 

 

未改装京町家 三条商店街

物件は三条会商店街から一本南に下がった通りにあります。

三条会商店街は、東は堀川通から西は千本通まで続く、京都一長い商店街。
端から端までほぼ途切れることなくアーケードが続き、雨の日のお買い物でも安心です。
三条会商店街には、こだわりのメンチカツやコロッケ・お弁当も販売している京都の人気焼肉店「弘」や、行列のできる中華料理店「魏飯夷堂」、昔ながらの八百屋や漬物店、カフェや雑貨店、スーパーなど、約180の店舗が軒をつらねています。

物件からは、三条会商店街内にある24時間営業のスーパー「フレスコ」まで徒歩1分。
毎日のお買い物にとても便利な場所です。

 

未改装京町家 BIVI二条

物件から徒歩7分のJR・地下鉄「二条」駅のすぐそばには、TOHOシネマズや書店・カフェや飲食店の入った「BiVi二条」があります。
BiVi二条の横には大型スーパー「ライフ」もあり、通勤帰りの買い物にも便利。休日やお仕事帰りにふと映画を見たくなった時、気軽にふらっと歩いて行くことができる嬉しい立地です。

 

物件は路地内にありますが、南向きのため、路地にありがちな暗い印象は受けません。
間取りはご家族でもお住まいただける手ごろな広さ。

4路線が使えるアクセスの良さと三条会商店街近くという利便性を生かして、
京都に旅行に来た時の宿泊場所や投資物件などにもおすすめの物件です。

 

「町家の日」の制定

この度、弊社所属団体「京町家情報センター」一般社団法人日本記念日協会にて、3月8日を「町家の日」に制定いたしました。

 

町家の日

 

京町家情報センターとは、京町家の流通・活性化を目的とした、京町家を扱う京都の不動産企業と京町家再生研究会から成る団体です。

ここ数年、町屋を改修した宿泊施設・セカンドハウス・投資用物件等、
町家ブームと言えるほどに町家物件の需要が高まっています。
国内の方だけでなく、海外の様々な国の方が町家を買い求めに来られることも増えました。

しかしながら現在でも、依然として町家の取り壊しは続いています。
町家所有者の高齢化や建物の老朽化による維持管理の難しさ、需要と供給のミスマッチ等、町家の流通の活性化には多くの課題があります。

京町家は長い歴史を通じて人々に受け継がれてきた大切な知恵や文化であり、また重要な観光資源です。

今後、「町家の日」が広く認識され、全国の町家の在り方について考えるきっかけになればと思っています。
京町家情報センターの方でも、町家に関するイベント等を開催していきたいと考えています。

新規物件 東福寺駅徒歩5分、リノベーション向きの家

先日、「東福寺駅徒歩5分、リノベーション向きの家」の初めてのオープンハウスを開催しました。

東福寺駅徒歩5分、リノベーション向きの家

暑い中多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。

本物件は、JR奈良線・京阪本線の2路線が使える「東福寺」駅から徒歩5分の場所に佇む中古テラスハウスです。
この物件の一番の魅力は、JR・京阪が使えるというアクセスの良さ。

IMG_8100

 

 

 

 

 

 

JRでは、京都駅まで1駅(乗車約3分)、
伏見稲荷の最寄り駅「稲荷駅」まで1駅(乗車約3分)。

「京都駅」は、京都観光の拠点となる京都の玄関口。
「稲荷駅」は、千本鳥居で知られる京都随一の観光名所、
「伏見稲荷大社」の目の前の駅。

伏見稲荷大社は海外の方が選ぶ京都の人気観光地NO.1に選ばれた実績があり、
連日国内外から非常にたくさんの方が訪れています。

京阪電車では、八坂神社や花見小路の最寄駅「祇園四条」駅まで乗車約5分、
京都の中心地である「三条」駅まで乗車約7分、
一般公開も開始された御所(京都御苑)にほど近い「神宮丸太町」駅まで乗車約15分。

2

 

 

 

 

 

写真撮影のために実際に東福寺駅からJR・京阪で各方面へ移動しましたが、
京都の主要な駅や観光地へ乗り換えなしでアクセスができるのは、非常に便利です。
通勤通学・旅行や帰省で京都駅を訪れる時、御所や伏見稲荷等の有名観光地にふらっと行きたい時、三条・祇園・四条河原町エリアで買い物を楽しみたい時など、日常生活の色々なシーンを快適に過ごせる立地の良さ。

京都旅行に来られた際の宿泊場所として、賃貸投資用物件として、お住まいとして、
様々に活用していただける物件です。

 

 

 

京町家の京唐紙

先日の京町家の京唐紙に続き、弊社のリノベーション町家に使用している京唐紙についてのお話しです。

 

 

下の写真は弊社リノベーション物件「北山、土間の家」の床の間にしつらえた京唐紙。こちらも「京からかみ 丸二」さんの唐紙です。

5

 

京都三大祭の一つ、平安時代に始まった「葵祭」が行われる上賀茂神社近くの物件であることから、上賀茂神社の神紋にちなみ、「二葉葵」の文様の京唐紙を選びました。

摺り色に、雲母(きら)と呼ばれる花崗岩を原料とした輝きのある塗料を使用しています。

唐紙の表情が最も美しいのは、室内の照明を消し、坪庭や天窓からの自然光のみを光源とした雲母の輝きを見る時かもしれません。

常に同じ明るさを造りだす現代の照明器具とは異なり、自然光は時間帯や天候によって刻々と表情を変えます。

普段はひっそりと町家に溶け込む唐紙も、見る角度や光の入り方により、上の写真のようにはっとした輝きを見せます。

 

 

 

IMG_6284

 

現代のような電気照明設備が無かった時代、室内を照らすのは、坪庭や天窓からの光と蝋燭の灯でした。
限られた光源に照らされた雲母の輝きは、ほの暗い町家の中で光を感じるための大切なしつらえだったのでしょう。

 

時折家の中の照明を消して、唐紙の控えめな輝きを静かに楽しむひとときは、
町家暮らしの楽しみのひとつです。

 

京町家の京唐紙

町家のリノベーションにおいて、襖紙は室内装飾の重要な要素となります。
弊社のリノベーション京町家では、襖紙に京唐紙をしつらえています。

唐紙とは、奈良時代に中国の唐から伝わった、美しい文様の装飾された紙のことです。
平安時代には当時の都であった京都で「京唐紙」として発展し、貴族や僧が文字を書くために使用していましたが、時代と共に襖や屏風等の室内装飾としても用いられるようになったとされています。

弊社がよく使わせていただくのは、京唐紙の老舗企業「京からかみ 丸二」さんの京唐紙。

京からかみ丸二さん ウェブサイト

絵具を塗った版木に紙を重ね手の平で紙を摺り文様を写しだす、伝統的な手刷りの技法で唐紙を作製されています。

アフター6

 

写真は弊社リノベーション物件「上京区の京町家」しつらえた、「光琳松」と呼ばれる文様の唐紙の襖。

松の木をデフォルメしたどこかユーモラスな光琳松の文様は、江戸時代を代表する絵師、尾形光琳らの絵柄をアレンジした「光琳文様」と呼ばれるものの一つ。
自然の草花や生物をモチーフにした慎ましやかな光琳文様は町家によく合うとされ、特に町民の間で好んで使用されてきました。

この唐紙を見た時、松の文様一つ一つの自然な濃淡と控えめな立体感の美しさに驚きました。
よく見るとどの松もそれぞれ表情が異なり、ユーモラスな姿も相まって、まるで生物のようです。全体を眺めるだけでなく、文様一つ一つにじっくり見入ってしまいました。

人が手の平で紙を刷る手刷りの技法にしか生み出せない、温かみのある美しい唐紙です。

町家のリノベーション

私たちが町家のリノベーションプランを考える際にいちばん大切にしているのは、「光と風を取り入れる」ということです。

ビフォー3

 

 

 

 

 

はじめて上京区のとある町家を見に行ったとき、上の写真のように家の奥の坪庭部分(南側)は真っ暗でした。一部に水回りが増築されていた上に、屋根で覆われ、ほとんど光が入らない状態です。
京都の町家の敷地は間口が狭く奥行が長い「うなぎの寝床」になっているところが多く、お風呂等が無い場合も多いため、水回りを増築する際に、部屋の間口を維持するためにお風呂やトイレで坪庭をふさいでしまうことがよくあります。

以前、京都を中心に全国的に活動されている著名な設計士の方の話を聞く機会がありました。その時に言われたのは、「とにかく、光を入れましょう。」ということ。
その言葉がとても印象的でした。朝目覚めたとき、日中リビングで過ごしているとき、自然光を感じることは人にとってとても大切だということです。

増築等により閉ざされてしまった坪庭を再生し、自然の光と風が入る家にする。

リノベーション後、真っ暗だった奥の部分はこのようになりました。

05