岩倉の邸宅 オープンハウスのお知らせ

中古戸建「岩倉の邸宅」を新規掲載しました。

詳細はこちらをご覧ください。

**********************

□初のオープンハウスを開催いたします
今週末1/20(土)・21(日) 13:00?15:00
どうぞお気軽にお越しください。

※駐車場はありませんので当日は公共交通機関をご利用下さい。

左京区岩倉の邸宅です。
前道が非道路(通路)のため再建築不可ですが、幅員が約6mと広く、再建築不可物件によく見られる圧迫感や暗さは全くありません。周囲には邸宅が立ち並び、閑静な住宅街が広がっています。
建物は平成23年に大改装済み。丁寧に使われていたため、綺麗に保たれています。
補修等が必要な箇所もありますが、最小限の手入れで住むことができます。

 

初めてこの建物を見た時、意匠や導線、採光や収納など、細部までこだわって造られた家であるという印象を受けました。

まず目を引くのが広々とした玄関と吹き抜けです。
広い敷地に建つ家だからこそ叶うゆとりある玄関。目線を上にやると上部に広がる吹き抜けには繊細なデザインのシャンデリアが吊るされ、南向きのハイサイドライトから玄関に光がこぼれます。

ホールからLDKへと続く扉を開くと、大きな窓から光が入る明るい空間が目に飛び込んできます。
建物はぐるりと庭に囲まれ、家のどこにいても庭の緑を感じられるよう設計されていて、特に生活のメインとなるLDKは3面に窓が造られ、緑とともに光と風を感じる空間になっています。
リビング上部は折り上げ天井で特別な雰囲気に。そこにしつらえたシャンデリアと壁のブラケット照明は意匠が統一され、空間にまとまりが生まれています。

2階は1階に増して明るく、各部屋とも2面に窓があり、十分な採光を得られるよう工夫されています。また、2階にも洗面化粧台とトイレがある便利な間取りになっています。廊下には背の高い収納スペースと天井収納庫があり、背の高い掃除用具や季節の家電等の収納場所にも困りません。

 

1/20(土)・21(日) 午後1時から午後3時まで、
初のオープンハウス ご来場をお待ちしております。

新規リノベーション物件が完成しました

新規リノベーション物件「御前四条上るの家」を新規掲載しました。

詳細はこちらをご覧ください

 

阪急・京福「西院」駅から徒歩4分。駅の建て替えや新駅の整備でにぎわいを増す西院駅にほど近く、近隣には大型スーパー「オアシス」があり、バス停にもほど近い便利な場所に建っています。

物件は閑静な住宅街の静かな道に面していて、駅の近くでありながら駅周辺の喧騒を感じさせない落ち着いた雰囲気が広がっています。

 

この家のメインは造り付けたキッチンとダイニングテーブル。
間口の広さを生かしてキッチンと木のテーブルをフラットに横並びにつなぎました。ステンレスと木という異なった材の調和が、インテリアとしても優れ、空間を印象づけています。時間のない時にも食事をさっと作ってテーブルに出せる、という効率性も重視。お忙しい共働きのご夫婦にもおすすめです。

リビングの上には高さ約180cmのハイサイドライトと天窓を設置。

設計士の先生がもっともこだわりを持って設計されたハイサイドライト。建物の庭が北向きで狭いため、1階に光が入らず薄暗い状態でしたが、一日中柔らかな光が零れ落ちる家に生まれ変わりました。背の高いハイサイドライトは採光だけでなく意匠としても機能し、大胆なデザインを壁に描いています。
吹抜けの新設により床面積は多少減少しますが、薄暗い空間のまま床面積を確保するより、何気ない日常を過ごす中でふと光を感じられる空間にしたいという考えのもと、建物に光を取り戻しました。

 

2階の寝室。小ぶりな建物では部屋数を確保するために空間を細切れにし、狭い部屋をたくさん造ることが多いのですが、この家ではあえて11帖の広い寝室を造りました。
ベッド2台にデスクを置いても余裕のある広い空間になっています。
クローゼット(写真手前)の扉はナラ材を使用。木目が目立たずすっきりとした印象で、壁の一部のように空間に溶け込んでいます。クローゼット内部の中央に仕切りを入れて2人でも使いやすいよう配慮しています。
入口は舞良戸に似せた古建具風の扉を新設。ユニークなデザインの黒い艶消しのレバーハンドルもインテリアのアクセントに。

建物は小ぶりですが、2~3人のご家族や、もちろんお1人にもちょうど良い空間になっています。
お気軽にお問合せ下さい。

新規物件 清水五条駅から徒歩5分 清水五条の家

新規物件「清水五条の家」を掲載しました。
詳細はこちら

 

清水五条の中古戸建

京阪本線「清水五条」駅から徒歩5分。
幅員13mの広い道に面した中古一戸建です(写真左の物件)。

この物件の最大の特徴は交通利便の良さ。

最寄り駅「清水五条」駅からは乗車1駅で「祇園四条」駅へ。
「祇園四条」駅からは八坂神社や花見小路、四条河原町など、京都を代表する名所まで歩いていくことができます。
また、物件から徒歩7分のバス停「七条京阪」停からは乗車8分で「京都駅」へ行けるため、他府県からのアクセスも良好です。

物件の位置する東山区は、祇園、四条河原町、清水寺、高台寺、三十三間堂、国立博物館など、有名な観光名所が集積するエリア。
交通利便の良さを生かして、東山エリアの観光拠点に適した物件です。

 

清水五条の家のLDK

建物は平成14年築の3階建。小ぶりな物件ですが、4LDKとご家族にも十分な部屋数です。平成29年10月に改装済(キッチン、トイレ、洗面化粧台、給湯器入れ替え、クロス張替えなど)のため、気持ちよくお住まいいただけます。

 

IMG_3613
前道が非常に広く、晴れた日の日中は照明が不要なほど十分な光が室内へ差し込みます。バルコニーから外を見ると向かいの建物との距離があるため、すがすがしい眺望が広がります。

 

豊国神社京都国立博物館
徒歩圏内に観光名所や外資系ホテルが集積する点も特徴です。
物件から徒歩10分以内に京都国立博物館、三十三間堂、豊国神社、ハイアットリージェンシー京都、フォーシーズンズホテル京都があり、近年ますます注目度の高まるエリアです。
特に現在は京都国立博物館で国宝展が開催されていることもあり、連日非常に多くの観光客や来館者でにぎわっています。

京都国立博物館で芸術鑑賞を堪能し、ホテルのカフェでほっと一息。
京阪で四条方面まで足をのばして買い物を楽しみ、帰りは豊国神社の境内を散歩して帰宅。
そんな贅沢なくらしがかなう家です。

ご自宅としてはもちろん、京都滞在の際のセカンドハウスとしてもおすすめです。

光悦桐の京からかみ

販売中の全面リノベーション済京町家「蘆山寺(ろざんじ)通の角町家」の
地袋に京からかみをしつらえました。

蘆山寺(ろざんじ)通の角町家 詳細はこちら

 

京町家の地袋と唐紙小さな和室に造り付けた地袋。
赤味の強いケヤキの地袋と調和するよう、畳や塗壁に似た淡い黄緑がかった色を選んでいます。
京唐紙は弊社の他のリノベーション京町家でも何度か使わせていただいている老舗唐紙企業「京からかみ 丸二」さんのものです。
一枚一枚、熟練の技により手摺りで作られた唐紙です。

天井に仕込んだスポットライトが地袋と唐紙をぼんやりと浮かび上がらせています。

 

京都の京唐紙唐紙の文様は「光悦桐」。

桐は昔から格式高い文様として公家や茶人に好まれ使われてきましたが、
この光悦桐は装飾性が高くユーモラスにデフォルメされており、町人の間で広く愛されてきました。上品な中にどこかかわいらしさを感じるデザインです。

光悦桐は江戸時代に作られたと言われる文様ですが、現代でも全く古さを感じさせないのが、京からかみの不思議な魅力です。

金閣寺東の未改装京町家 初のオープンハウス開催

先日はリノベーション京町家物件「蘆山寺(ろざんじ)通の角町家」のオープンハウスにご来場いただき、ありがとうございました。
蘆山寺通の角町家 詳細はこちら

**************************************

 

本日新たな京町家物件を掲載致しました。
■金閣寺東の未改装京町家 詳細はこちら

今週末に初のオープンハウスを開催致します。
平成29年9月16日(土)・17日(日) 午後2時から午後4時まで

京町家の和室

金閣寺から東へ徒歩7分。落ち着いた住宅街佇む未改装の京町家です。

室内は丁寧に使われており、また部屋数が多く広さも十分にあるため、仕事場を兼ねた住居や、ご家族のお住まいに最適です。

一部洋室に改装されている部屋もありますが、付書院のある床の間や違い棚のある床脇、雪見障子と欄間窓のある座敷など、随所に京町家らしさが残されています。

座敷から眺める坪庭は南向きで陽当たりが良いのが特徴。
植栽の無い更地の様な状態のため、自分好みの庭を自由につくる楽しみがあります。

初のオープンハウス、どうぞお気軽にお越しください。

蘆山寺(ろざんじ)通の角町家  初のオープンハウス開催

新規物件 全面リノベーション済京町家「蘆山寺(ろざんじ)通の角町家」
初のオープンハウスを開催致します。

日時:平成29年9月9日(土)・10日(日) 13時から16時まで

蘆山寺通の京町家 詳細はこちら

上京区の改装済京町家上京区を東西にはしる蘆山寺(ろざんじ)通に面した角地の京町家。
蘆山寺通が広いため、京町家に多いせせこましさを感じさせない佇まいです。隣には町家が2軒ならび、また周囲にも町家が点在しているため、広い通りに面しながらも落ち着いた京都の風情が残る場所です。
物件の所在地は「上京区戌亥(いぬい)町」という町ですが、戌亥とは北西をあらわす方位です。一説によると、京都市内中心部から見た時にこの場所が北西方向に位置するため、戌亥町という町名が付けられたと言われており、この町が古い歴史を持つことが伺えます。

 

上京区の改装前の京町家
この物件は以前店舗として使われており、写真の様にファサードがモダンに改装されていましたが、今回のリノベーションで京町家らしい外観に再生しました。正面の外壁は隣2軒の町家に馴染むよう黄味がかった色で塗装。格子窓は南からの採光を十分に得るためやや大きめにしていますが、隣2軒の町家と趣を合わせ木製ではなく鉄の格子をあしらっています。
年々町家が減少し町家が軒を連ねる家並みも珍しいものとなりつつありますが、リノベーションで外観に町家を取り戻すことで、かつての京都の町並みを再生しました。

 

町家の仁丹の看板

2階南西角には希少な仁丹の看板を設置しています。
京都市内中心部や伏見区でよく見かける仁丹の看板ですが、町家の消失と共に姿を消しつつあります。町家を改装し残すことで仁丹の看板も共に次の世代へと引き継げたらと思います。
看板の横、祇園界隈の簾も手掛けておられる「伊吹すだれ」さんの簾がかかる簾掛けは、現場の職人の方が作成したもの。「正面はこの家の顔になるし、見栄えようせなあかんな」と作っていただいた簾掛けは、透かし彫りの入ったデザイン性のあるものになっています。ぜひ現地でご覧いただければと思います。

 

町家の和室から坪庭を見て先ほどオープンハウス準備のため現地を訪れましたが、正面の格子窓と坪庭に面した奥の窓を開け放つと、心地良い風がすっと家の中を通り抜け、残暑厳しい季節とは思えないすがすがしさに驚きました。今まで色々な町家を訪れましたが、前の道が広く奥の坪庭が開けている町家は風の通りがよく涼しさを感じるように思います。
快晴のため室内は照明が不要なくらい明るく、一方で光の射す角度によってほのかに暗い場所も生まれ、すみずみまで落ち着ける空間でした。

初のオープンハウス、どうぞお気軽にお越しください。
お待ちしております。

 

テラスがリビングになる、公園前の家 ご来場ありがとうございました

 

昨日、リノベーション京町家「テラスがリビングになる、公園前の家」の初のオープンハウスを開催致しました。
たくさんの方々にご来場いただきました。ありがとうございます。

 

町家のオープンテラス

幸いにも当日は晴れ、南向きのオープンテラスとリビングにはたっぷりの陽と風が舞い込み、暖かく明るい空間となっていました。
家の正面に広がる公園と大きな空の眺望、吹き抜ける風がすがすがしく、一日中テラスでまどろんでいたくなる心地よさでした。

 

 

京都駅を模したウッドデッキ

町家のテラスとリビング

 

リビングからフラットにつながるオープンテラスは、階段状になり、自転車やバイクを停められる土間(庭)へと続いています。
階段寸法は、京都駅の大階段を参考にしています。設計士が実際に京都駅へ行き大階段を測量した寸法を元に、大人でもゆったりと腰かけられる階段にしています。

オープンテラスには容量のある外部収納スペースやガーデンパンを設置しているので、水洗いが必要な作業も気兼ねなく行えます。
テラスと庭は板塀で囲っているので、ペットも安心して駆け回れる空間です。

土間の東側には、通路に面した勝手口を設けているので、自転車やバイクの出し入れに便利です。

 

ながめが良く明るい家をお探しの方、ペットと一緒にのびのびと暮らせる物件をお探しの方、広いオープンテラスでゆったりと過ごしたい方におすすめの物件です。

ご興味がありましたらお気軽にお問合せください。

初のオープンハウスのお知らせ

京町家リノベーションプロジェクト
テラスがリビングになる、公園前の家
(プロジェクト情報はこちら)

4月23日(日) 午後1時から午後4時まで、初のオープンハウスを開催致します。
******************

公園前の町家

 

■テラスがリビングになる、公園前の家

<初のオープンハウス> 4月23日(日) 13:00?16:00

公園前の町家 対面キッチンオープンテラスとウッドデッキテラスからみた公園

リビングの大開口の窓から南向きの公園をのぞむ、見晴らしの良い町家です。
リビングから庭へとつながる広いオープンテラスや、テラスと公園を正面に見る対面キッチン、人気の横一列型3つ口IHコンロ、床暖房等、開放感と利便性を備えた家になっています。
どうぞお気軽にお越し下さい。

テラスがリビングになる公園前の家 まもなく完成を迎えます

先日、リノベーション中の物件の打合せを行いました。

プロジェクト:テラスがリビングになる 公園前の家

公園前の京町家内装工事も大詰めに入り、完成形が見えてきました。

写真は1階のLDK。
この町家は小規模な物件ですが、公園に向かって大きく開けた見晴らしの良い眺望を生かすため、対面キッチンを採用しています。

家事の途中やリビング・ダイニングでくつろぐ途中、ふと窓の外に目を遣ると
見晴らしの良い景色が目に飛び込んできます。

公園に面した陽当たりの良い庭には段差を設けたウッドデッキをしつらえ、テーブルやイスを置いたり段差に腰掛けたりと、自由にくつろげるようにしています。

その他、庭先に自転車やバイクを停められるスペース、LDKには床暖房や無垢フローリングを設置し、小さいながらも居心地の良い空間に仕上げています。

完成まで今しばらくお待ち下さい。

8つの部屋と通り庭のある京町家  初のオープンハウス開催

3月18日(土)・19日(日) 14:00?16:00
初のオープンハウスを開催致します。

※駐車スペースはございませんので、お越しの際は近隣のコインパーキングをご利用下さい。

8つの部屋と通り庭のある京町家 物件詳細はこちら

 

IMG_0463

北野天満宮から徒歩3分、平野神社から徒歩6分に位置する未改装の京町家。
室内は比較的状態が良く、8部屋と通り庭がある豊かな間取りを生かして、
アトリエ兼住居、セカンドハウス等、お好きなようにリノベーションしていただけます。
住宅密集地にも関わらずさんさんと陽が射す明るいバルコニーや、町家に多い連棟住宅ではなく一戸建である点も特徴です。

どうぞお気軽にご来場ください。