御所北 穏やかに暮らす家 物件詳細

新規物件「御所北 穏やかに暮らす家」を掲載いたしました。

京都御所、相国寺や同志社大学、賀茂川にかこまれた閑静なロケーションが魅力の家。4LDKのゆとりある間取りで、御所北で穏やかに暮らしたいかたに。

御所北 穏やかに暮らす家

 

京都御所北、相国寺東、賀茂川西のリノベーション済中古戸建物件の和室

京都御所北の中古物件近くの鴨川デルタ

この物件の一番の魅力はロケーションです。

場所は、京都御所の北、金閣寺・銀閣寺を塔頭とする相国寺や歴史あるレンガづくりの建築物がうつくしい同志社大学の東、悠々とながれる賀茂川の西と、名所にかこまれた立地。 ”御所北”とよばれる、閑静なエリアに位置しています。

朝夕や休日に、御所や相国寺、賀茂川をふらりと散歩して、豊かな文化や四季折々の自然にふれられる暮らしがえがけます。
物件の近くには、連日行列ができる豆餅の有名店・出町ふたば、豊作をねがって鎌の形を模してつくられた鎌餅で知られる・大黒屋鎌餅本舗などの老舗のお店もあり、家で気軽に名菓を堪能する楽しみも。

物件から7分ほど歩くと、出町桝形商店街があります。昔ながらのアーケードがなつかしい商店街には、鯖寿司とうどんの名店、にぎわう焼き鳥屋やスペインバル、スーパーマーケット、果物店、こだわりの映画を上映するミニシアター、おしゃれなカフェやレストランなど、新旧の店舗がたちならび、地元民や学生から観光客までおとずれ、活気にあふれています。

交通は、地下鉄烏丸線・今出川駅からは徒歩11分、京阪本線・出町柳駅からは徒歩13分。今出川駅からは、烏丸御池、四条烏丸、京都駅まで乗りかえなしでアクセス可能。出町柳駅からは、淀屋橋や京橋などへ一本で行けるため、大阪方面への移動に便利です。

京都の歴史・文化と豊かな自然が息づく、のんびりとした住みやすいエリアです。

 

京都市上京区の御所北のリノベーション済中古戸建物件の通路と白雲荘の緑

京都御所北のリノベーション中古物件の全面通路

物件は、寺町通からすこし西にはいった場所に立っています。寺町通という名は、豊臣秀吉による京都大改造でおよそ80もの寺社が集められたことに由来していて、今もいくつかの寺社が立ちならんでいます。

建物は平成9年に建築された4LDKの戸建です。
再建築不可なのですが、前の通路はとても整然としていて明るく、雑多で暗い印象はありません。
周辺は交通量がすくなく、日中でもとても静か。リノベーションの打ち合わせや撮影のために何度も現場をおとずれましたが、周囲は静寂にみちていました。かといってさびしい雰囲気もなく、まさに御所北らしい閑静な趣があるロケーションです。

建物の向かいには通路をはさんで、広大な敷地に立つ数寄屋建築の家があります。内閣総理大臣をつとめた西園寺公望の秘書で、立命館大学創立者でもある中川小十郎の旧邸「白雲荘」です。

 

京都市上京区の立命館大学創立者の旧邸「白雲荘」

白雲荘は、京都ではめずらしい大規模な数寄屋建築の建物。その風情ある門構えとみずみずしい植栽は、御所北の閑静な景観を形成する重要な要素となっています。

白雲荘の建物は広い庭にぐるりと囲まれていて、物件の通路側から後退して立てられています。建物自体もあまり高くありません。そのため、通路も物件も明るく、気持ちのいい光と風が舞いこみます。

 

京都御所北のリノベーション済中古戸建物件のLDKとキッチン

京都御所や賀茂川近くのリノベーション中古物件の和室

京都御所北で相国寺や賀茂川近くのリノベーション中古物件の和室からの眺望

建物は2025年2月に弊社にてリノベーション済。
とても丁寧に使われていたため、水回り設備を中心に、必要な箇所のみ手をくわえるミニマルなリノベーションに留めました。また再建築不可のため、元の家をいかしてリノベーションすることで物件価格をおさえています。

建物は4LDKと部屋数が多く、ファミリーはもちろん、住まい+書斎、趣味の部屋、客間など、さまざまな暮らしかたが描けます。

1階にはLDKと和室、2階には洋室2室と和室1室があります。
1階はLDKと和室が引き違い戸で仕切られているので、LDKから延長するくつろぎの畳コーナーにしたり、建具を取りはらえば一体の空間としても使えます。

和室の窓からは、整然とした通路越しに、白雲荘と空と緑をのぞむ、再建築不可とは思えないすがすがしい眺望がひろがっています。

 

京都御所近くの上京区のリノベーション中古物件の洋室

京都御所北のリノベーション中古物件の2階からの眺望

京都御所や鴨川デルタ近くのリノベーション中古物件の2階からの眺望

京都御所近くの上京区のリノベーション中古物件の和室

2階の各部屋を見て。3部屋それぞれの入口が廊下に面し、独立性が保たれています。各部屋は広さ6帖~6.5帖+収納付きで、どの部屋も使い勝手がいい空間です。
南向きの洋室の窓からは、白雲荘や前面通路をのぞむ、開放的な眺望がひろがります。

 

京都市上京区の御所近くのリノベーション中古物件の外観

玄関横にはバイクや自転車を停められる屋根付きスペースがあり、便利です。間口が約8.3mとひろく、通路と白雲荘のある南面に窓がたくさんあるため、陽当たりのいい家になっています。

 

京都御所北のリノベーション中古物件の和室と床の間

御所北の閑静な地で、4LDKのゆとりの家で穏やかに暮らしたいかたに。

どうぞお気軽にお問合せください。

 

御所北 穏やかに暮らす家

哲学の道近くの京町家 物件詳細

京都有数の桜の名所、哲学の道まで歩いて4分。
銀閣寺や法然院など寺社仏閣に囲まれた、京都らしい風情を感じる街の京町家です。

哲学の道近くの京町家

 

左京区の京町家物件の近くの哲学の道

京都の哲学の道の桜

桜のトンネルが琵琶湖疎水沿いの小道を覆う、哲学の道。
哲学の道の近くに邸宅を構えた大正~昭和初期の日本画家、橋本関雪と妻のよねが京都市に数百本もの桜を寄贈したことが始まりと言われています。

春は桜、初夏は新緑と蛍、夏は緑、秋は紅葉と、四季を通して絵画のような景色を見ることができます。道沿いにはテラス席のあるカフェや薪窯で調理するこだわりのレストランなどがならび、連日国内外から多くの人々がおとずれ、散策やお茶を楽しんでいます。

 

左京区岡崎の売り土地物件近くの平安神宮大鳥居と琵琶湖疎水

近くには法然院、安楽寺、大豊神社、吉田神社などの寺社仏閣が点在し、京都らしさ感じられる落ち着いたエリア。五山の送り火で知られる大文字山や東山連邦など自然も豊かです。周囲にはヴォ―リス建築事務所が手掛けた洋館を生かしたカフェ、行列が絶えないうどん店、自家製パンを楽しめるお店などがあり、市内中心部とはまた違ったのんびりとした時間が流れています。
一方でバス便が豊富で、バス一本で中心部の繁華街や京都駅にアクセスでき、少し足をのばせば、美術館や平安神宮がある岡崎エリアにも行くことも可能です。

市内中心部からほどよい距離がありながら、京都らしい趣とゆったりした雰囲気を感じられ、居住地として人気が高いエリアです。

 

哲学の道近くの京町家物件の外観

左京区の哲学道近くの京町家物件の外観と前道

哲学の道近くの京町家物件の広い前道

建物は、哲学の道の起点となる白川通と今出川通の交差点の近く、広い道に面して建っています。正確な建築時期は不明ですが、大正時代の課税記録が残る京町家です。

間口が約6.3m広く、風格を醸すたたずまいが印象的。特に正面の2階部には木製の手摺や窓が残されていて、古いものにしかない味わいを感じます。

前面道路は幅員約6mとゆとりがあり、さらに少し東に行くと神楽岡通という広い通りに出られるため、閉塞感がなく、明るく開放的な雰囲気です。

 

哲学の道近くの京町家物件の和室と前庭

哲学の道近くの庭に面した和室

哲学の道近くの庭に面した和室

哲学の道近くの京町家の奥庭

この町家の一番の特徴は、前庭と奥庭の2つの庭。どちらの庭も縁側をはさんで和室に面しています。
建物をリノベーションして庭を手入れすれば、和室で庭の木々をながめながらゆったりとお茶を飲む、そんな暮らしが送れます。

前庭と奥庭をそれぞれ異なる趣向で手入れすれば、2つの庭で違った楽しみかたができそうです。たとえば、表の通りに面した前庭は来客と楽しむ庭、奥庭は自分の好きな庭木や石を愛でるプライベート感のある庭にと、庭づくりの想像がふくらみます。

 

哲学の道近くの京町家物件の2階の和室

哲学の道近くの京町家物件の2階の和室

2階にあがると、大開口のある広々とした空間が目に飛び込んできます。最初にこの町家を訪れたときに、一番印象に残った眺めです。

表の通りに面した和室は平書院のある床の間、床脇、縁側、大開口の木製窓を有し、もう一方の和室には吊り床が。長い年月を経たものにしかない味わいを受け継ぎながら、この趣をそのまま残してリノベーションすれば、京町家らしい風情あふれる空間になるのが想像できます。

炉を切りお茶を点てたり、華を生けて床の間にしつらえたり、お気に入りの本を手に窓辺で読書をしたり。趣ある広い部屋で、自然光と風を感じながら思い思いに過ごせる、そんな空間です。

 

哲学の道近くの京町家物件の和室

哲学の道の近くに立つ、趣ある京町家。
京都らしい風情を感じながら、おだやかな時間が流れる街で暮らしたいかたに。

 

哲学の道近くの京町家

 

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家 物件詳細③

梅の名所、北野天満宮の東に立つ全面リノベーション済の家。
梅のしつらえとともに、京都らしい風情ある街で暮らしたいかたに。

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

前回のブログ

■初のオープンハウス開催(予約不要)
6/15(土) 13:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の廊下と古建具

2階の廊下を見て。廊下をはさんで北側に和室、南側に洋室がある、使いやすい間取りです。
和室と洋室の入口は、それぞれ同じ意匠の古建具をしつらえ、統一感のある空間に。透かし彫りの帯と格子があしらわれた、個性的なデザインです。

京都の北野天満宮近くのリノベーション物件の床の間のある和室

北側の和室。既存の床の間を生かしてリノベーションした、元々の家の趣が残る部屋です。北側も道路に面しているため、バルコニーを通って明るくおだやかな光が舞い込みます。天井は竿縁天井で、端正ですっきりとした印象です。

押し入れは現代の生活スタイルに合わせ、クローゼットに変更。ハンガーパイプが設置されているので、パイプに服を掛け、その下に布団をしまうことができます。
押し入れと天袋の襖紙は壁になじむ淡い色で、さりげなく梅の文様があしらわれています。

 

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の洋室

京都の北野天満宮近くのリノベーション中古物件の洋室

南側の洋室は9.1帖のゆとりある広さで、寝室+αとして使えそうな空間。天井に貼られた木材、フローリングや古建具の木部がナチュラルで暖かな部屋です。

クローゼットの横には小さなワークスペースを備えています。カウンターデスクの横にはコンセントが設置されているので、リモートワーク等のパソコン作業をしたり、テーブルライトを置いて就寝前の読書をしたりと、いろいろな使い方ができそうです。

 

北野天満宮

梅の名所、北野天満宮まで歩いて2分。約1500本もの梅が植わる広大な梅苑や、新緑と紅葉の美しいもみじ苑を有し、国内外から多くの人々が訪れます。境内を気軽に散歩できるのも、この場所ならではの楽しみです。

先日撮影に訪れた時はちょうど新緑の時期で、檜皮葺の屋根や古色の木部とみずみずしい緑の色合いが美しく、景色を楽しみながらのんびり散歩する方の姿も見られました。

毎月25日に開催される天神市では、骨董、古道具、食べ物などの出店がずらりとならび、普段とはまた違った活気あふれる雰囲気になります。

上七軒

京都五花街のひとつ、上七軒まで徒歩3分。上七軒は、室町時代、北野天満宮の再建で余った資材を使って7軒の茶屋が建てられたことが始まりと言われています。
石畳の道の両側に、有名菓子店、お茶屋、レストランなどがたちならぶ、京都らしい風情あふれるエリア。また、北野天満宮の近くにも話題の洋菓子店やかき氷の有名店、昔ながらの和菓子店などがあり、散策するだけでも楽しい街です。
お気に入りの和菓子をふらりと買いにいき家で堪能したり、友人とレストランや甘味処で食事やお茶を楽しんだり、そんな暮らしが思い描けます。

 

天神さんのそば 梅が香(うめがか)の家

 

京都大学向かいの町家店舗/賃貸

新規物件「京都大学向かいの町家店舗/賃貸」を掲載いたしました。

京都大学向かいの町家店舗/賃貸

 

京都大学向かいの今出川通に面する京町家の店舗

今出川通面す京町家店舗の向かいの京都大学吉田キャンパス

今出川通面する京町家店舗近くの百万遍知恩寺

京都大学吉田キャンパスの向かい、今出川通に面する京町家。今出川通と東大路通の交差点の近くに位置しています。

物件からほんの少し西へ歩くと百万遍知恩寺というお寺があり、毎月1回開催される手作り市には多くの人が訪れ、にぎわいを見せています。
百万遍(ひゃくまんべん)と呼ばれるこの地域は京都有数の学生街として知られ、周囲には昔ながらの食堂「ハイライト」や老舗のベーカリー&カフェの「進々堂」のほか、様々なジャンルの飲食店や書店など、学生さん御用達の店舗が軒をつらねています。

近くには大規模な節分祭で知られる吉田神社や、賀茂川と高野川の合流地点の鴨川デルタがあり、学生街らしい活気がありながら、のんびりとした時間が流れる街です。

 

今出川通に面する京都大学向かいの町家店舗

建物は、典型的な京町家らしい外観。築不詳ですが、昭和21年の登記記録が残されています。
今出川通という京都市内の東西のメインストリートに面しているので、視認性が高く、大学も近く、店舗向きの物件です。飲食店やこだわりのショップ、ギャラリー、アトリエなどにおすすめです。※弊社にて一部躯体補強および屋根葺替予定

京都市バス「京大農学部前」停から徒歩3分、京都バス・京阪バス「百万遍」停から徒歩1分とバス停が近く、京阪電鉄「出町柳」駅から徒歩11分と電車でのアクセスも良好です。

 

今出川通に面する京都大学向かいの町家店舗の土間

中に入ると、広い土間にもうけられたアーチ型の開口部が目にとびこんできます。
京町家らしい外観からはなかなか想像できないモダンなデザインがとても印象的です。
当時流行の建築デザインだったのか、かつてのオーナーの美意識なのか、アーチ型の開口部に、この町家が刻んできた時間の長さを感じます。

このアーチ型の開口をシンボルとして残してリノベーションすれば、印象的なデザインの店舗になりそうです。

 

今出川通に面する京都大学向かいの京町家店舗の貼り紙

今出川通に面する京町家店舗の土間と壁

以前は店舗として使われていたのか、壁には営業時間が手書きで書かれた貼り紙や造作棚が見られます。
物件を撮影したのが晴れた日の夕方だったため、今出川通から夕陽が射しこみ、古い壁やガラス戸をやわらかく照らしていました。この建物だけ時がとまったような、ノスタルジックな趣に満ちていました。

 

百万遍の京町家店舗の和室の床の間

百万遍の京町家店舗の和室の眺望

2階には和室が2室あります。
写真は今出川通側の和室です。古建具の窓からは今出川通と京都大学の校舎が見え、大通り沿いとは思えないおだやかな眺望が広がります。
この和室には床の間と違い棚のある床脇が残されていて、1階のモダンな雰囲気とは異なり、町家の原型を感じられます。この雰囲気をそのまま大切に残して、今出川通と京都大学をのぞむ、風情ある和室にリノベーションすることができます。

今出川通に面する、京都大学向かいの町家店舗。
にぎやかながらのんびりとした百万遍の街で、食堂、カフェ、こだわりのショップ、ギャラリーなどをお考えのかたに。

京都大学向かいの町家店舗/賃貸

※本物件は株式会社フラットエージェンシー様に仲介をお願いしております。物件のお問合せやご内覧については、フラットエージェンシー様までお願いいたします。

株式会社フラットエージェンシー
TEL 075-431-2211
10:00-18:00(定休:第2・4土曜/日曜/祝日)
https://www.tenant-kyoto.com/

 

 

新規プロジェクト 学生のまち 吉田の家

新規プロジェクト「学生のまち 吉田の家」を掲載いたしました。
京都大学のある学生街、吉田に建つ家のリノベーションプロジェクトです。

学生のまち 吉田の家/Project

 

京都大学そばの中古物件近くの鴨川デルタ

吉田は、左京区の南西に広がる地域です。
その大半を京都大学の吉田キャンパスが占める学生街で、京都市内有数の文教地区として知られています。

日々多くの学生さんが行き交い、学生街らしい活気のある吉田。
明治時代創立の歴史を持つ京都大学。キャンパス内には明治~昭和初期の希少な建物が残されて、大学の周辺にはレトロな佇まいの昔ながらの食堂や書店、昭和初期から続くベーカリー&カフェ進々堂があります。
少し歩い賀茂川と高野川の合流地点となる鴨川デルタでは、川辺や亀石で自由にくつろぐ学生さんのすがたを見かけます。
アカデミックで自然豊か、どこかノスタルジーを感じる街です。

物件は、吉田の街の大通りから少し入った、落ち着いた住宅街に位置しています。
間口がとても広い、特徴的な建物です。
この広い間口ならではの開放感を残しながら、吉田のまちに溶け込むような、居心地の良い家にリノベーションしていきます。

リノベーションの様子はこちらのブログにて随時掲載してまいります。

※誠に恐れいりますが、販売開始前の物件の詳細についてはお答えいたしかねます。何卒ご了承ください。

 

宮川町そばの京町家 物件詳細③

祇園の南、鴨川の東。
花街や寺社仏閣にかこまれた路地に建つ京町家を全面リノベーションしました。(2023年7月全面リノベーション済)

近隣の名所についてお伝えします。

前回のブログ

宮川町そばの京町家

■初のオープンハウス開催(予約不要)
7/29(土)・30(日) 14:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れ入りますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

京都の祇園南のリノベーション町家物件が建つ路地

物件がたたずむ路地を見て。

この家は京都の中心地エリアに位置し、周囲には寺社仏閣などの名所が集積しています。
その一部をご紹介します。

 

京都のリノベーション済町家物件の近くの鴨川

鴨川(徒歩5分/約350m)

京都の市街地を悠々と流れる鴨川。初夏になると川床が出て、風情ある景観が広がります。

河川敷では花見や紅葉狩りを楽しむ、自転車をそばに停めて読書をする、川沿いを、思い思いに川辺での時間を過ごす人々の姿が見られる、憩いの場です。

 

京都の建仁寺の潮音庭

京都の建仁寺の双龍図

建仁寺(徒歩5分/約400m)

建仁2年(1202年)に建立された禅寺。
異なる趣がある3つの庭園、俵屋宗達の風神雷神図屏風や海北友松の雲竜図襖の複製、法堂の天井に大胆に描かれた双龍図などを鑑賞することができます。

 

京都祇園の花見小路

リノベーション済京町家物件の近くの建仁寺北門と花見小路

祇園、花見小路(徒歩9分/約700m)

建仁寺の境内を北へ通りぬけると、花見小路の南端に出ます。
石畳の沿いにお茶屋や割烹などが軒を連ねる、祇園の風情を感じる通りです。連日多くの観光客が花見小路を訪れます。

花見小路を北へ行くと、四条通に出られます。四条通を東へ行くと八坂神社、西へ行くと四条河原町に着きます。

物件から四条河原町交差点までは徒歩13分(約1000m)。
デパートやブランドショップ、ファッションビルなどが立ち並ぶ、京都一の繁華街です。

風情ある宮川町や祇園、寺社仏閣、繁華街、豊かな自然が徒歩圏内にそろう、宮川町そばの京町家。
思い立ったときにふらりと歩いて、石畳の道を散歩する、庭園と名画を鑑賞する、デパートでショッピングを楽しむ、川辺でくつろげるエリアです。

 

京都の鴨川と祇園の近くのリノベーション町家物件の玄関

初のオープンハウス
7/29(土)・30(日) 14:00-16:00
みなさまのご来場をお待ちしております。

宮川町そばの京町家 

 

御所南の元アトリエ 初のオープンハウス開催

新規物件「御所南の元アトリエ」を掲載いたしました。
富小路二条上る、石畳の路地にたたずむ元アトリエです。

御所南の元アトリエ

■初のオープンハウス開催(予約不要)
6/24(土)・25(日) 14:00-16:00
※駐車場はございません。公共交通機関等をご利用ください。
※恐れいりますが初回オープンハウス前のご案内は承っておりません。

 

御所南の中古テラスハウス物件の路地が面する富小路通

御所南の中古テラスハウス物件近くの京都御苑

まずはじめにお伝えしたいのは、御所南という立地の魅力。
京都御苑(御所)の南に広がる、とても人気が高い京都の中心地です。

北には御所、南に三条~四条の繁華街、東に寺町通や鴨川、西に烏丸通や二条城があります。
御所のそばの歴史的・文化的なエリアで、鴨川も近く自然豊か。京都一の繁華街がある四条通までは徒歩15分と徒歩圏内でありながら、街中の喧噪は無く、ほどよい距離感です。
近隣には老舗の有名店と新しい話題のお店が混在し、歩くだけでもいろいろな発見があります。

交通利便性も良く、地下鉄烏丸線と東西線が乗り入れる烏丸御池駅まで徒歩10分。烏丸線は、京都駅や京都一の繁華街である四条、東西線は二条城や京都のアートゾーン岡崎へアクセスできます。
新幹線が発着するターミナル駅、観光名所、繁華街など、京都市内の各方面への移動に便利です。

御所や鴨川で憩う、近所を散策して日常の買い物や食事を楽しむ、四条や岡崎にお出かけする、名所旧跡を訪れる。京都の中心地ならではの暮らしが描ける立地です。

 

御所南の中古テラスハウス物件の路地が面する富小路通

 

建物は、夷川通~二条通のちょうど真ん中あたり、富小路通に面する路地の中に佇んでいます。
路地は石畳敷で趣があり、奥行がそれほど長くないため自然光が差し込み、お向いとお隣りの家が綺麗にリノベーションされているため、とても明るい雰囲気です。路地にありがちな暗く雑然とした印象はありません。

 

京都の御所南の中古テラスハウス物件

建物は、明治32年の記録が残る木造2階建。もともとは京都の画家のアトリエとして使われていいました。
大型の作品を創作していたためか、建物内は外観からは想像できない開放感あふれる空間になっています。

 

京都御苑の南の元アトリエ

建物の一角には大型の作品を2階へ引き上げるためのリフトがあります。アトリエとして使われていた面影を感じる、ユニークな建物です。
住居ではないため、リノベーションの自由度が高い点も特徴です。創作の場、住まい、セカンドハウスなど、どんな風にリノベーションするか想像がふくらみます。

 

烏丸御池駅近くの中古テラスハウス物件の東の寺町通

富小路通から三筋東をはしる寺町通。豊臣秀吉の都市計画により、この通り沿いに寺社が集められたことが名の由来とされています。

寺町通の丸太町通~御池通の間は”寺町美術通“と呼ばれ、寺社仏閣だけでなく、古美術、骨董、日本画、茶道具、漆器、日本茶、和菓子や洋菓子など、美術商を中心とした様々な老舗店が通りの両側に並びます。
美しい芸術作品から日常に寄りそう食器、お茶やお菓子まで、見て回るだけでも楽しい寺町通。思わず手に取りたくなるお気に入りの逸品に出会えるかもしれません。

 

京都の御所南のアトリエ物件

歴史的・文化的な環境、京都一の繁華街、豊かな自然、地下鉄の駅がすべて徒歩圏内にそろう、御所南にたたずむ元アトリエ。
御所南に創作の場をかまえたい方、京都の中心地で暮らしたい方におすすめです。

初のオープンハウス 6/24(土)・25(日) 14:00-16:00
ご来場をお待ちしております。

御所南の元アトリエ

 

町家の日WEEK イベント開催のお知らせ

「3月8日は町家の日」
町家の日WEEK 2023.3.4(土)~3.12(日)

町家の日

3月8日は町家の日

弊社所属団体「京町家情報センター」では、年々失われる京町家の文化的・歴史的価値を広く発信し、町家の保全・継承につとめるため、毎年3月8日(マーチヤ)を「町家の日」として、一般社団法人日本記念日協会において登録・制定いたしました。
2023年は、制定より7年目を迎えます。

今年は3/4(土)~12(日)を町家の日WEEKとし、複数の大型町家をめぐる見学ツアー、町家改修の見学会、竹紙漉きやつづれ織りのワークショップ、掘り出し物市など、京都市内各所の町家でさまざまなイベントが開催されます。

また、町家の日の輪は京都府外にも広がり、姫路、大津、金沢、越後高田、その他都道府県の町家でも、催しを予定しております。

イベントの詳細は、町家の日ウェブサイトをご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。

町家の日

 

参道の家 リノベーションの様子①

現在リノベーション中の家のご紹介です。
参道を通った先、寺社仏閣の向かいに佇む家です。

 

京都のリノベーション中古物件の近くの参道

最初にこの家を訪れた時、石畳の参道を通ってアプローチするという風情ある立地が強く印象に残りました。

家の前、道を挟んだ向かいには寺社仏閣をのぞみます。そのため窓から寺社仏閣へと視線が抜け、開放感あふれる眺めが広がります。2階からの眺望は特にすがすがしく、小さな家々が建て込んでいる京都の中心地としてはめずらしい景色を見ることができます。

この伸びやかな眺望や風情ある佇まいをそのまま大切に生かして、リノベーションを行っています。

京都のリノベーション中古戸建物件近くの寺社仏閣

2階は元々の眺望と開放感を損なわないようプランニング。窓を大きく取り、寺社仏閣の境内へと視線が抜けるようにしています。
1階は窓が小さく、さらに窓の外に設置された波板が光をさえぎり、やや薄暗い空間でしたが、波板を取り払い窓を増設することで、自然光に満ちた明るい家に変わりました。

 

リノベーションが完了しましたら、ウェブサイトに掲載いたします。

平安神宮東 岡崎の土地 物件の詳細

新規販売物件を掲載いたしました。

平安神宮東 岡崎の土地

琵琶湖疎水が流れ、平安神宮や南禅寺、美術館や劇場が集積する京都の文化ゾーン、左京区岡崎。
建築条件無しの売土地です。

 

左京区岡崎の売り土地物件近くの平安神宮大鳥居と琵琶湖疎水

鴨川の東に広がる岡崎エリア。
京都の近代化を象徴する街であり、その文化的背景から、岡崎一体が文化財保護法により重要文化的景観に指定されています。

岡崎は、京都市の郊外と繁華街の間に広がっています。地下鉄「東山」駅にほど近くバス便も豊富でありながら、四条や河原町界隈のような喧騒はなく、利便性と落ち着きを兼ね備えたエリアです。

また、岡崎エリアの独自性に魅力を感じて、世界的に有名なレストランや京都の老舗料亭出身の方が独立して店舗を構えたりと、近年ますます注目が高まっています。

人気のエリアですが、エリアの多くを寺社仏閣や文化施設が占めるため住宅用地が少なく、希少な物件です。

 

京都の岡崎の売り土地物件へ続く道

平安神宮と美術館の間を東西にはしる二条通から物件へと続く道を見て。両側に緑が植わる綺麗な道です。
二条通は観光を楽しむ人や美術館を訪れる人でいつもにぎわっていますが、この道へ入ると、途端に静寂につつまれます。

撮影日は平日でしたが、平安神宮や美術館周辺は人通りが多く、近くの飲食店も行列ができたりと賑わいを見せていました。
ですが一歩この道に入ると、喧騒が嘘のようにとても静かで驚きました。

 

 

 

京都の岡崎の建築条件無し売土地物件

土地を見て。風致地区のため建築の制限が厳しく設定されていますが、敷地が広いので、ある程度の規模の建物を建築できます。

 

京都の文化ゾーン岡崎エリアに、自分好みの家を建てたい方におすすめの物件です。

お気軽にお問合せください。