御所西の京町家 リノベーション詳細①

御所(京都御苑)の西。
明治時代の記録が残る京町家を全面リノベーションしました。(2020年6月全面リノベーション済)

御所西の京町家 物件詳細はこちら

御所西のリノベーション京町家の茶室
■予約制オープンハウス開催
この度、コロナウイルス感染拡大防止のため、オープンハウスを「予約制・一組様ずつのご案内」とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、皆様のご安全の確保とウイルス感染拡大防止のため、ご理解のほどお願い申し上げます。
※オープンハウス前のご案内は承っておりません。
※商談中となった場合はご内覧をお断りさせていただきます。

■開催日時
7/5(日)13:00-17:00
ご内覧時間は下記①~⑧の通り、一組様につき30分間とさせていただきます。

①13:00-13:30 ②13:30-14:00 ③14:00-14:30 ④14:30-15:00 ⑤15:00-15:30 ⑥15:30-16:00 ⑦16:00-16:30 ⑧16:30-17:00

「お問合せフォーム」の「お問合せ内容」に【ご希望の時間帯(上記①~⑧のいずれか)】をご記入のうえ、ご連絡下さい。
弊社からの返信をもってご予約完了とさせていただきます。

お問合せフォームはこちら

※弊社「@miyako-es.jp」からのメールが受信できるよう、ドメイン指定受信設定をお願い致します。
※他のお客様との日程調整の関係上、ご希望の日時にご案内できない場合もございます。ご了承ください。
※駐車場はございません。近隣のコインパーキングや公共交通機関をご利用ください。

 

御所西の京町家の茶室
御所西のリノベーション京町家の炉家の一番奥に位置する和室を見て。電熱式の炉を切り、吊り床をもうけ、簡易な茶室としても使える部屋です。
照明の光を抑え、竿縁天井を古色で仕上げることで、坪庭の明るさを強調しつつ落ち着いた空間にしています。六角形の照明は、八坂神社の近くにある老舗店、三浦照明さんのものを選びました。

 

御所西のリノベーション京町家物件の京からかみ茶室とLDKの間仕切りは、京からかみ丸二さんに作成していただいた襖をしつらえました。文様は箔を切って貼り桐を表現した切箔桐、刷り色は雲母(キラ)としています。親しみやすさの中にも格式高さがあり、またデフォルメされた桐がどこか現代的な印象を与える文様です。
襖の面積が大きいため、原紙、刷り色、縁、引手を全て淡い色にすることで、圧迫感をなくし、茶室にもLDKにもなじむようにしました。
写真左に写るのは洗面脱衣室の入口です。空間の趣をそこなわないよう古建具を使用しています。

 

京都御所の近くのリノベーション町家物件のLDK

LDKをダイニング・キッチン側から見て。既存梁や古い柱など元々この京町家が持つ趣を残しながら、現代の生活様式に合う空間にしています。
床は端正な木目が美しく肌触りの良いナラを使用。キッチンの足元、ダイニング、リビングに床暖房を設置しているので、一年中心地よく過ごしていただけます。
キッチンはIHコンロ、食洗機、水切り棚の付いた使いやすい仕様です。石調の風合いの扉を選び、周囲の塗り壁や古い木部と調和するようにしました。
ダイニング背面には収納を2つ設け、片方に可動棚を設置しました。こまごました物、掃除機など背の高い物など、収納物の大きさに合わせて使い分けることができます。

 

 

京都御所近くのリノベーション京町家の廊下2階の廊下を見て。左右が居室、正面がトイレの入口です。居室の入口はある程度デザイン性があり、かつ意匠を合わせて統一感を出したいと考え、何度も古建具店に足を運ぶ中で、ちょうど良い4枚組の建具に出会いました。
上部は細かい桟が視線を遮りプライバシーを守り、下部は透かし彫りの帯が印象的な木製建具です。
トイレの入口にも古建具を使用。両側の建具を邪魔しないよう極力シンプルなものを選んでいます。

 

プロジェクト「御所西の京町家」リノベーションの様子

プロジェクト「御所西の京町家」のリノベーションが終盤に差し掛かりました。
プロジェクトページはこちらをご覧ください

 

京都御所の近くのリノベーション京町家の虫籠窓

京都のリノベーション京町家物件の寝室

2階、虫籠窓のある寝室。ファサードは元の意匠を再現したいという思いから、外壁シートに覆われ隠されていた虫籠窓を再生しました。内側に透明ガラスを設置し、格子越しに表の通りを眺めることができます。隣の引違い窓は元々低い位置に設置されていたので、安全性を考慮して木製のバーを取り付けました。梁など既存木部と同色に塗装することで、悪目立ちせず空間に馴染ませています。天井はいつものように梁を現した勾配天井で仕上げ、広さと明るさを感じられるようにしています。

 

京都のリノベーション京町家物件の寝室2階のもう一つの寝室。廊下を挟んで上記寝室の向かいに位置します。こちらも勾配天井で仕上げ、開放感のある空間にしています。2つの寝室の入口には同じ意匠の古建具を使い、統一感を持たせています。

完成まで今しばらくお待ちください。

プロジェクト「岡崎の家2」リノベーションの様子

プロジェクト「岡崎の家2」のリノベーションが間もなく完了します。
プロジェクトページはこちらをご覧ください

 

京都岡崎のリノベーション住宅の本棚美術館や音楽ホールが集積する文化ゾーン岡崎の街と調和するよう、家の中心に本棚を設けました。本だけでなく、アート作品やインテリアも飾れるディスプレイ棚をイメージしたグリッド棚です。背面には調光式の照明を設置しています。白く清潔感のある昼白色からオレンジ色の温かな電球色まで、色温度を調整することで空間の雰囲気が変わります。

 

京都岡崎のリノベーション中古戸建のLDK 京都岡崎のリノベーション中古物件の庭元々小ぶりな建物なので、LDKや寝室は凹凸の少ないシンプルな形状とし、極力広さを確保し、快適に過ごせるよう配慮しました。写真は小さな庭をのぞむLDK。廊下との間に木製ガラス戸を設け、LDKから庭を見た時に、奥のアルミサッシの無機質な印象がやわらぐようにしています。廊下とLDKの間に建具を設けずLDKを広げる案もありましたが、廊下があることによってかえって視覚的な奥行きが生まれ、小さく平坦な空間に緩急が付きました。

 

京都岡崎のリノベーション物件の寝室2階の寝室。LDK同様にシンプルな形状を意識しながら、開口や収納を確保しています。周囲が建て込んでおらず、窓の外に視線がぬけていくのが特徴です。

 

京都岡崎のリノベーション中古物件のドア 京都岡崎のリノベーション中古物件のリビング照明

完成まで今しばらくおまち下さい。

御所北の京町家 販売開始とオープンハウス開催のお知らせ

プロジェクト「御所北の京町家」のリノベーションが完了致しました。
販売開始に伴い、初のオープンハウスを開催致します。

御所北の京町家

プロジェクト「御所北の京町家」

■初のオープンハウス
4/6(土)・7(日) 14:00-16:00
※現地に駐車場はございません。公共交通機関や近隣のパーキングをご利用下さい。
※初回オープンハウス前のご内覧は承っておりません。何卒ご了承下さい。

ご来場をお待ちしております。

 

明治時代の登記記録が残る京町家を全面リノベーションしました。(2019年3月全面改装済)御所にほど近いということもあり、周囲には裏千家や同志社大学、皇室御用達の老舗店などが点在する、歴史あるエリアです。

最初にこの建物を見た時に強く印象に残った通り庭を再生することをコンセプトとし、リノベーションを行いました。
飛石は既存のものを洗い、通り庭に再配置しています。通り庭の奥は土間が増築されていて暗く閉鎖的でしたが、坪庭を作ることで、光と風が抜ける町家に戻しました。
建物の中に足を踏み入れると、通り庭が視線を奥へと導き、非日常感のあるながめが広がります。

 

坪庭側から通り庭を振り返って見て。
通り庭は単なる通路としてだけではなく、梁にピクチャーレールを設置し、小さなギャラリーとしても活用できるようにしています。ピクチャーレールの向かいに取り付けたスポットライトが作品を照らし、素材感のある塗り壁に作品が印象的に浮かび上がります。

通り庭の上部には、京和傘の老舗店「日吉屋」さんの和紙照明を設置しています。和傘の製造技術と伝統美を引き継ぐ趣きある照明が、通り庭の印象をより高めます。和紙は日本の伝統色である白茶色で、明かりを付けずとも素朴な美しさがあります。

 

室内は塗り壁や既存木部、古建具、タイル等、異なる素材感が調和しながら空間を彩ります。DK・奥の和室と通り庭の間には細かな桟の入ったガラス戸を設置し、室内にいながら通り庭の気配を感じられるようにしています。
DKには床暖房を設置し、京都の寒い冬も暖かく過ごせるよう配慮しています。

 

4/6(土)・7(日) 14:00-16:00
初のオープンハウス

皆様のご来場をお待ちしております。

 

 

東福寺近くの京町家 販売開始と初のオープンハウス開催のお知らせ

東福寺のほど近く。緑豊かで閑静な道に佇む京町家を全面リノベーションしました。(2019年3月全面リノベーション済)

「東福寺近くの京町家」 詳細はこちらをご覧ください

 

■初のオープンハウス開催
3/16(土)・17(日) 14:00-16:00

どうぞお気軽にお越しください。

 


「東福寺近くの京町家」は、元々この町家に残る風情を残しながら、現代の生活様式に適したリノベーションを行っています。

北東向きの坪庭から日中柔らかな陽が射すLDK。坪庭のながめを損なわないよう、掃き出し窓は木製建具を新設し、エアコンの室外機を木製格子で覆っています。
火袋に設けた天窓とハイサイドライトで十分な光量を導きつつ、LDK全体を古色の大和天井で仕上げ、光の拡散を抑え、明るくも落ち着いた雰囲気にしています。

深い軒と奥行のあるぬれ縁が、外部と室内をゆるやかに繋ぎます。

 

上質感のあるタイルで仕上げたユーティリティー。
浴室横には掃き出し窓(ブラインド付)を設け、湯船につかりながらライトアップされた坪庭をながめる、非日常感のある時間が流れます。
タイルは柔らかなベージュ系でまとめ、水回り特有の寒々しさをやわらげています。
浴室には暖房機を設置し、冬でも暖かく過ごしていただけます。

 

限られたスペースのなかで収納とゆとりを確保した玄関土間。造作靴箱下部に空間を設けることで、視覚的な奥行を生み出しています。
砂利敷き部分にしつらえた小さな水鉢は、以前手掛けた明治時代築の京町家に残されていたものです。
明治時代の京町家

建物に足を踏み入れた時に最初に目にする空間を町家の風情が彩り、住手や客人の目を楽しませます。

 

リビングの造作TVボードは、網代の扉で町家の空間に馴染む意匠にしています。
ボード内にテレビ端子を設置し天板に配線孔を空けているため、配線を隠蔽することができます。

東福寺近くの京町家
3/16(土)・17(日) 14:00-16:00
初のオープンハウスにどうぞお越しください。

 

プロジェクト【御所北の京町家】リノベーションの様子

プロジェクト【御所北の京町家】のリノベーション工事が完了に近づいています。

プロジェクト【御所北の京町家】詳細はこちらをご覧ください

 

玄関土間から坪庭までを一直線にはしる「通り庭」と呼ばれる空間を
リノベーションにより再生した京町家です。

通り庭と居室の境にはデザイン性の高い古建具をしつらえ、京町家の風情を大切に残しています。
大和天井は古色で仕上げ空間全体の明るさを抑えることで、坪庭や通り庭から漏れ入る自然光の印象を引き立てています。

 

通り庭に立ち、天井を見上げれば、端正に塗り込められた塗り壁と経年変化による色艶が美しい既存梁が目に入ります。

火袋に設けた天窓、坪庭へと続くガラス戸、2階の下地窓から落ちる光が塗り壁の質感を際立たせ、古建具の格子のシルエットがぼんやりと浮かび上がり、空間全体がアートのように印象的なものになっています。

完成まで今しばらくお待ちください。

京都二条 blowmist BOOM

 

 

【金閣寺東のリノベーション戸建】の撮影に伴い、二条城の近くにある「Blowmist BOOM(ブルーミスト ボーン)」さんのドライフラワーをディスプレイしました。
blowmist BOOMさん ウェブサイトはこちら

 

金閣寺東のリノベーション戸建】物件詳細はこちらをご覧ください
初のオープンハウス開催 11/24(土)・25(日) 14:00-16:00

 

 

blowmist BOOMさんの店内に一歩足を踏み入れると、まず最初に天井一面から吊るされた多種多様なドライフラワーに圧倒されます。無機質な天井を背景に、スポットライトに照らされたドライフラワーが浮かび上がり、どこか幻想的な雰囲気に満ちています。

店内にはドライフラワーの他にも様々な生花や花瓶、雑貨などが並び、私達が訪れた際も、多くの方々が商品を選んだり花束の相談をされていました。

 

こちらは物件ディスプレイしたドライフラワーです。リノベーション後の建物の写真をお見せし、建物の雰囲気に合うドライフラワーを選定していただきました。
ファサードの木製の窓枠、リビング・ダイニングの壁の木毛セメント板と間接照明のモダンなテイスト、明るい自然光に満ちた室内などから、シャープで大人びた中にも温かみがあるドライフラワーをご提案いただきました。

 

透明な花瓶も同じくblowmist BOOMさんの店内に展示されていたものから選定。ドライフラワーのボリュームに合わせた大き目の花瓶ながら、透明ガラスのものを選ぶことでドライフラワーの強い印象を引き立てています。

 

オープンハウスにお越しの際は、ぜひドライフラワーもご覧になって下さい。

 

【金閣寺東のリノベーション戸建】初のオープンハウス開催

金閣寺より徒歩5分、開けた道路に面して建つ全面リノベーション済戸建
【金閣寺東のリノベーション戸建】初のオープンハウスを開催致します。

*************************************

■初のオープンハウス開催
日時:2018年11月24日(土)・25日(日) 14:00-16:00
物件詳細はこちらをご覧ください。
金閣寺東のリノベーション戸建

ご予約は不要です。どうぞお気軽にお越しください。
※駐車場がございませんので、当日は公共交通機関または近隣のコインパーキングをご利用下さい。

 

広く明るいT字路のほぼ突き当りに位置する中古住宅を2018年11月に全面リノベーションしました。

リノベーションを行う際、元々建物が持つ魅力を出来うる限り残し、生かすよう努めています。金閣寺東のリノベーション戸建では、前面道路からの採光量を最大の魅力と捉え、なるべく多くの自然光を建物の内部に取り入れられるようプランニングしました。

 

11/24(土)・25(日) 14:00-16:00 初のオープンハウス
どうぞお気軽にお越しください。

 

「金閣寺近くの家」リノベーションの様子

以前よりリノベーションを行っておりました「金閣寺近くの家」が工事を終えました。
近日中にウェブサイトに物件詳細を掲載する予定です。今しばらくお待ちください。

 

「金閣寺近くの家」は前面道路が広く南向きのため、採光に恵まれた建物です。その中でも最も陽当たりの良い場所にキッチンをプランニングしました。キッチンのメタルグレー、タイルの白、背面の収納棚とフローリングの茶が調和し、モダンで暖かみのある空間に仕上げています。

 

リビング・ダイニングは腰壁に木材、腰上に木毛セメントパネルを使用しています。異なる素材をあしらうことで、平坦になりがちな空間にリズムを生み出しています。壁に仕込んだ間接照明が素材感を強調し、壁全体がアートのように空間を彩ります。リビング・ダイニングの奥の小さな庭にはフローリングからフラットにつながるウッドデッキを設置し、少しでも奥行を感じられるようにしています。

 

2階はクローゼット付きの寝室2室とロフトのあるフリールームで構成されています。写真はロフトの様子です。南側の前面道路に面した窓から自然光が射し込む明るい空間です。大人1人が寝ころべるほどの広さがあるため、子供部屋や仕事・趣味の道具の収納スペースなど、様々な用途にお使いいただけます。

 

こちらは寝室の様子です。既存梁をあらわし勾配天井で仕上げることで、木のぬくもりと開放感を備えた空間です。写真には写っていませんが、素材感のあるアクセントウォールをあしらい、寝室らしい落ち着きを演出していています。

 

「金閣寺近くの家」は、建物は小さくとも、開けた前道から享受する自然光、金閣寺近くという閑静な環境、素材感がリズムを生むLDK、ご家族でもお住まいいただける3LDKの間取りなど、様々な要素が詰まった家です。

 

販売開始まで今しばらくお待ちください。

中古住宅「金閣寺近くの家」リノベーションの様子

現在、数軒の京町家や中古戸建をリノベーション中です。

そのうちの1軒、金閣寺の近くに建つ戸建住宅の改装の様子をご紹介します。

 

小さな建物ですが、限られたスペースでも空間に奥行を感じられるよう、
細部までこだわった設計のもと工事を進めています。

 

 

 

建物の中で最も陽当たりが良い場所に、背面収納を備えたキッチンをプランニングしています。フレンチ風の上げ下げ窓を通して外部から光と風を取り込みます。

キッチンカウンターの背面には家電や食器を収納できる腰高の収納棚を造り付け、コンパクトかつ機能的な導線にしています。

 

2階にはクローゼットを備えた寝室やロフト付きの個室が並びます。
全室を勾配天井とし、開放感のある空間にしています。

完成まで今しばらくお待ちください。